早朝から雨の中、まずは千葉の成田にゴルフ城攻めww
 
 仲の良い市場の人間や他メーカーの営業さんとの久しぶりのゴルフでしたが・・・
市場の人達とのゴルフは毎度の事ながら朝が早い!!
5:00からの早朝スルーで9:00には終わるというww
ちなみに家を出たのは2時半です((+_+))
初めの2ホールは良かったのですがその後は大雨の中でのラウンドに(T_T)
悪天候&久しぶりながら104でまわれたのはまずまず良かったかな・・・
ゴルフが終わってもまだ雨が強かったのですが・・・
どうせびしょびしょだし雨具着てるしって事で村田城に寄ってきました♪
 
 村田城は戦国期には大須賀氏の境目の城と考えられているお城らしく、登城口マップコードは609068867*53です(#^.^#)
先に伝えておきますが・・・
今回のブログはほぼ藪写真になると思われますのでご了承下さいww
登城口は南にあり民家として活用されている郭の脇を登って行くと・・・
 
 中央に真っ直ぐに伸びる堀底道を北に進む形となります♪
 
  
 堀底道を北に進むと東側に2郭への階段があります♪
 
 階段を登ると2郭ですが北側は藪であり、南側腰郭に向けては綺麗になってます♪
 
  
 南側には綺麗に土塁が残り、南腰郭への虎口もしっかりと♪
 
  
  
 虎口を抜けると妙見社のある南腰郭となり、腰郭から見る2郭南虎口はこんなです♪
 
  
 2郭の北側に主郭が配置されておりますが見るからに藪なので後回しにして・・・
2郭西虎口から中央堀を越え西側に広がる3郭へ!!
 
  
 ちなみに中央堀の主郭西堀となる北側は藪です・・・
 
 3郭は広く中央堀を挟んで主郭・2郭の西側に広がり、南側には西側に延びる薄い堀があります・・・
 
 薄い堀で仕切れらた南側にも郭がありますが藪です・・・
薄堀に沿って西側に進むと祠があり、祠西側には西堀が♪
 
  
 祠の北側には何となく降りられそうな道があったので北側に降りると堀中こんな感じです♪
 
 堀の北側土塁上は藪だったので攻めずとりあえず堀内を南に進むと斜面の崩れが竪堀のようにも見えるww
 
  
 南に藪の堀中を進むと南腰郭へ出られると思われますが南腰郭は藪です((+_+))
 
 進めないので堀中を北に戻り、3郭北堀に向かおうとするも北堀も藪で進めず(T_T)
 
  
 斜面を登り3郭から中央堀を越え東側の主郭の藪の中に突っ込むと主郭・2郭間の薄い堀が・・・
 
 堀に沿って藪の主郭を東に進むと東側にはしっかりとした土塁がありました♪
 
 主郭は藪ですが東側土塁上から見る東堀は行けそうか!?
 
 主郭土塁を北に進むと藪の中に北側に降りれそうな傾斜があり、北堀に降りると土橋っぽくなってました・・・
 
 土橋から北側土塁に登ると更に藪の郭が形成されてますf(-_-;)
 
  
 主郭の北堀は藪が酷すぎてとても攻められない・・・
 
 北側を諦め主郭東堀を南に進みましたがこちらもなかなか((+_+))
 
  
 どんどん堀中が進めなくなりますが東側土塁上は歩きやすく、2郭東側あたりから歩きやすくなってました♪
 
  
 東堀は2郭南の民家側へ下って行ってしまうので斜面を登ると2郭南腰郭の妙見社に戻れます♪
 
  
 村田城はざっとこんな所でしょうか・・・
こんな藪写真ばかりアップしたブログを読んで頂けるのかとても不安ですf(-_-;)
そしてお次はすぐ近くにある大須賀氏の氏族である鴇崎氏が築いたとされる鴇崎城へ!!
 
 登城口マップコードは609128815*68です(#^.^#)
主郭の東側に登城口があり、整備された登城ルートを西に登って行くと主郭南虎口へと向かえます♪
 
  
 虎口を抜けると畑として活用された主郭が広がり、北側には星宮神社があります(#^.^#)
 
  
 主郭西腰郭は綺麗になっているのですが・・・
 
 北側の2郭は藪です(T_T)
 
 2郭はとても進めず西側土塁を歩き北側に進みますが土塁下には西側から北側へと豪快な堀があります♪
 
  
 上から見ても藪でわかりませんよねf(-_-;)
こんな斜面を下ってくると西側堀へ降りれますww
 
 堀中はこんな♪
  
  
 堀を北に進むと二つ並んだ北郭間の堀へと進めます♪
 
 北郭はそれぞれこんな感じで、特段これと言って・・・
 
  
 見どころは堀位でしょうかf(-_-;)
 
 北側に更に進むと何かあるかも知れませんが雨なので攻めませんでしたf(-_-;)
北郭から見る2郭の北堀も凄い藪で攻めず・・・
 
 西堀中を南に進み適当に斜面を登って主郭へww
 
  
 大雨の影響で靴がドロドロになり、傘も折れ・・・
 
  
 何よりも心が折れてしまったので早期撤退です(T_T)
どうでもいい写真ばかりアップしてしまってすいませんf(-_-;)
翌週にまた成田に行く用事があり、時間を見つけて助崎城に行ってきました♪
 
 もともとは3城セットで攻める予定でリストアップしてましたが村田・鴇崎・助崎城は比較的近くなので一気に攻められると思います(^^)/
助崎城は上記2城同様に大須賀氏のお城で登城口マップコードは65028657*45です(#^.^#)
助崎城の登城口は主郭・2郭間の堀にあり、主郭東虎口手前には東堀がしっかりと確認できます♪
 
 東虎口を抜けると主郭が広がってますがかなりの藪です・・・
 
  
 主郭は藪なので後回しにして西側に素敵な土塁があるのでそのまま西虎口へww
 
  
 虎口を抜けると土塁西に郭があり、郭から見る西虎口はこんなんです♪
 
  
 更に一段下に郭が形成されており・・・
 
  
 西腰郭の南側には虎口跡があり、そのまま主郭の西堀になってます♪
 
  
 西堀をぐるっとまわろうと思いましたが南側は藪過ぎて断念(T_T)
 
 主郭へと戻り西土塁に沿って南へ!!
 
 主郭も藪ですが西側土塁は散策できましたf(-_-;)
藪でよくわかりませんが主郭内にも土塁があり仕切られてます・・・
 
 主郭西堀の南側は藪で諦めましたが南側土塁から歩けそうな堀がww
 
 かなりの斜面ですが降りてみると南堀内はこんなです(#^.^#)
 
 西側もこんなで行けそうですが・・・
 
 戻ってしまうので行きませんww
南側に土塁を登ると南側には田圃が広がってます♪
 
 そして登城口すぐを北側から見た東堀を南から見るとこんなです(#^.^#)
 
 主郭の東側には土塁からの腰郭が広がり北に進むと登城口へと戻れますよ♪
 
 そしてスタートの主郭・2郭間の堀へ!!
 
 2郭へあがる道がない・・・民家から入るのかな??
おそらく主郭・2郭間には橋が架かっていたのではと思います・・・
2郭へのルートが分からないのでとりあえず東側に広がる郭方面にf(-_-;)
 
 東側の広い郭と主郭間には谷があり、段上に郭が形成され西側には堀底道があります♪
 
  
 堀底道を南に下って行くと・・・
 
  
 なかなか素敵な虎口を抜け南側民家へと降りれます(#^.^#)
 
  
 広い郭へと戻り2郭・東郭に沿って舗装路を東に進むと東郭も段上に郭が形成されており、更に東には小高い物見郭と思われる小山があります♪
 
  
 北側の2郭は広く物見郭の近くから上がる事ができますが・・・
 
 虎口の配置的にも破壊道かもしれませんf(-_-;)
2郭は西側に広く畑として活用されてました♪
 
 仕事の邪魔をしては悪いので散策はしませんでした・・・
物見郭の北側から東側にかけては集落が形成されているので散策をしませんでしたが助崎城は広いですねf(-_-;)
村田城・鴇崎城・助崎城共になかなか魅力的なお城だと思うのですが・・・
ちょっと藪過ぎでしたf(-_-;)
いつもに増して藪写真ばかりを並べてしまい申し訳ございませんでした((+_+))
季節的なものもありますが行かれる方は藪の覚悟でどうぞ♪
ではでは・・・
おわり♪
 [8回]
[8回]
PR
            
COMMENT