1月の貴重な日曜日を活用してまたまた長野県にスキーに行ってきました(^^ゞ
去年は群馬・福島方面にしか行きませんでしたが今年は長野に2連続・・・
特に理由はありませんf(^^;
あッあるか!!
群馬のスキー場周辺のお城が乏しくなってきた理由が・・・
今回も長野にしたのは前回攻めきれなかったお城を攻めようと思った事が大きな要素であり、『スキー場のコンディション・コース<セットでつけられそうなお城の魅力度』な自分が・・・
だってどうぜ一日中子供に付き合ってボーゲンだし(((^^;)
おもいっきりスノボしたい(>_<)
毎度の如く早起きで荷物と子供達を積み込み出陣しました♪
予定では前回同様諏訪湖周辺のスキー場に行く予定だったのですが上野原からチェーン規制をしており・・・
近場でも雪があると判断して急遽近場のスキー場に変更してしまいました。
さっきと言ってる事違うね(--;)
でも朝倉山城と狼煙台繋がりで獅子吼城にでも久しぶりに行こうかなという気持ちが芽生えたもんでつい・・・
結局八ヶ岳のシャトレーゼスキー城に・・・スキー場に行ってきました♪
前回から長男がボーゲンできるようになったのでだいぶ楽になりました(#^.^#)
スクールにも入れず小二で4回目にしてひとりでボーゲンできるようになりました♪
なかなかでしょ?
やはりガンガンリフト乗せて滑らせるスパルタ的な指導が良かったのかなww
でも次男は相変わらず・・・
まぁ年中さんだからしょうがないか(^o^;)
朝イチから滑りだして午後ちょこっと滑らせてから城攻めする勝手な計画でしたが・・・
1時過ぎからスキーに飽きてソリをやり出してしまった(T_T)
ピンチです!!
でもシャトレーゼに助けられました(笑)
アイス買って帰ろうって言ったらすんなりソリを切り上げた息子達(-_-メ)
子供にはシャトレーゼ=アイス屋さんのイメージはバッチリ認識されてます♪
そして予定通りいつもの如くスキー場を出ると子供達は即寝(笑)
計画通り!!
嫁は寝てませんでしたが「どうせ城に寄るんでしょ!!」と・・・
容認してくれたと判断し予定通り久しぶりに獅子吼城に行ってきました♪
獅子吼城は信玄時代には重要な狼煙台として活用されていたお城です!
信濃から甲斐へと狼煙を伝えるネットワークはさすがですね♪
登城口には色あせてかなり読みづらいですが看板があります(^_^;)

階段を上がると南2郭と南郭間の堀へと進めるルートに分かれます。

獅子吼城は中央主郭から北側急斜面に対し東西南に郭群が続きますが南郭からの登城となります♪
案内板裏の階段を登ると南2郭へ…
郭に沿って進むと南郭間の堀へと進めます♪
郭間の堀はこんな感じですが…
そのまま綺麗な竪堀になってます♪
南1郭は藪ですが郭から見る堀はこんな…
こんな写真じゃ伝わりませんよね(>_<)
南1郭を北に進むと主郭群の堀へと進めます♪
堀の先の虎口はこんな…
でもすんなり主郭には行かず勇気を持って堀先東の斜面を降りる事をおすすめしますf(^^;
堀の先には小規模な郭があり随所に石積があります(*^^*)
そして竪堀も出現♪
主郭虎口を抜け西側には巨石がゴロゴロしてます!!
主郭中央までには段上に郭群が続いておりよく見ると真っ直ぐ登るルートも見えなくはないですが…
東に堀内を進むと方が素敵な遺構に出会えると思います♪
東に回ると堀内から段郭の石積みが随所に(*^^*)
北側には段郭への虎口がありますが…
ちょっと待った!!
主郭方面ばかり見ず堀下に東側に繋がる東郭も要チェックです♪
ようく見ると…
竪土塁があります♪
またまた勇気を持って東郭群に降りればまたまた随所に石積が(*^^*)
そして更に下って行くと登り石垣もあります♪
だいぶ崩れてしまってますが…
長野方面で石積のある山城をよく見ますが獅子吼城の石積もしっかりと積まれた石垣では無いためにかなり崩れやすいです!!
でも山城のこういうの好きなんですよね♪
この周辺にも随所に石積があります(*^_^*)
なんか似たような写真ばかりアップしてしまってる(-_-メ)
そして更に下ると枡形のような地形もありますから降りる価値ありだと思います(((^^;)
せっかくですからね…ねッ??
せっかくだからって素敵な言葉ですよね♪
主郭へ向かう腰郭の虎口もなかなか♪
しっかりとした石垣ではありませんが腰郭群にも随所に大小の石積が(*^^*)
ぐるぐると郭群を登りそして出枡状の虎口を抜けると主郭です!!
南側には薄いですが土塁も…
西側にも郭群が繋がってます♪
西郭群へ降りると巨石がゴロゴロと…
石積を多様するには事欠かないですねf(^^;
獅子吼城は1時間あれば攻められるお城だと思いますがなかなか面白いお城です(*^^*)
岩場が多いので足首を痛めないように攻めて下さい(^^ゞ
そして次に向かうは通り道にある新羅三郎義光築城の若神子城へ!!
先に言うとここは自分的にはほんとついででいいお城ですf(^^;
ほんとは笹尾城(笹尾塁)に行く勝手な計画でしたがやはりうまく行かなかった…
ソリからスキーに変わってからスキー城の滞在時間が長くなってしまった(>_<)
中央道を須玉で降りると一際目立つ長く続く崖があります。
北に向かうと崖上に『甲斐源氏発祥の地 須玉町』の看板があり看板裏が公園になっていてそこが若神子城です♪
連なる崖上のお城と言うと近場では新府城が思い浮かびますが雲泥の差(>_<)
でも天正壬午の乱では新府城に本陣をおいた徳川家康に対し北条氏直が本陣にしたのが若神子城ですf(^^;
主郭北側に駐車場があり下から登る道が虎口だったのかな??
主郭はと言うか中央で仕切られてるから2郭なのか??の東側には土塁・郭の名残かジグザグな段差が…
更に南の崖方面に進むと凸凹の地形先に主郭を仕切る畝堀が(*^^*)
氏直が整備した薬研の堀らしいのですがちょっと残念f(^^;
逆側はなんだろう??
何の遺構なのかは詳しい人に聞いて下さいf(^^;
主郭南西は絶壁で南側に一段下がって物見郭?模擬の見張り台がありますが…
物見台よりも富士山に心奪われます(*^^*)
この時期の山梨・静岡のお城は富士山が綺麗にドーンと見えていいですよね♪
写真で見るとちっちゃいですが(笑)
狼煙台の南には郭があり堀もありますが…
まぁこのお城はこんなもんですねf(^^;
郭には土檀と土塁もありますが…
まぁこんなもんです(>_<)
あぁ笹尾城に行きたかった…
まぁスキーがメインなんでしょうがないですねf(^^;
でもほんと1月中旬の日曜日は遠出するにはいいですね♪
去年の会津もそうでしたが成人式前や次の週の日曜日は高速道路がすいてる気がする…
きっとみんなお正月にお金使い過ぎなんだなf(^^;
お金は大切にね(*^^*)
おわり♪
[3回]