毎年夏休みになると嫁が子供達を連れて大分に長期帰省…

夏休み…それは嫁と子供達からいつも文句ばかり言われ自由に城攻め出来ない自分には至福の時♪
結婚するとなかなか自由な時間が作れずこことぞばかりストレスを発散させるこばたかなのでしたww
今年の独身生活初回の休みは沼津に青物釣りにww
宗田鰹と鯖をサクッと釣り上げて…


刺身&しめさばで美味しく頂きました(*^^*)

今回はマルソウダしか釣れなかったから鰹ちょっと赤いねf(-_-;)
嫁が置いてった生活費を速攻で使っちゃったダメな旦那…
鯖はアニサキスがこわいので生で食べずちゃんと塩〆して酢漬にしましょうねf(^^;
そして翌週には城攻めにと独身生活を満喫してます(*^^*)
夏の山城ダイエットと称して八王子城に行く事が多いのですが…
今年はフォロワーさんと春に攻めたので…
今年は朝焼けを見ながら静岡へ(^^)/

根っからの関東人ですが北条氏より武田氏・上杉氏が好きな自分…
信長の野望から戦国好きになったので北条氏はちょっと地味なイメージがf(^^;
でも北条氏のお城達は大好きですよ(*^^*)
武田家が織田・徳川軍に呆気なく滅ぼされてしまった原因は大枠で…
①勝頼が山県昌景・高坂昌信・内藤昌豊・馬場信春・原正胤ら宿老を遠ざけ長坂釣閑・跡部勝資らを重視した事→領国拡大方針の継承からの長篠での大敗北での戦力減
②高天神城への固執+金鉱脈の生産減少→軍資金枯渇
③軍資金枯渇からの上杉景勝への加担による北条氏との決別
と…自分は捉えてますf(^^;
そんなんじゃねぇよって詳しい人に怒られそうだ…
今回の静岡攻めは久し振りに高天神城中心に武田・徳川ラインをメインに行ってきました(*^^*)
そしてやっと本題へww
まずは横須賀城へ!!
横須賀城は徳川家康が高天神城を攻略する為に築いたお城であり、上杉家の跡目争いに巻き込まれている間にこのお城を築かせてしまった事+諏訪原城を攻略され補給線を分断された事が高天神城城を攻略へと繋がり、高天神城への対応が武田家瓦解の始まりだと自分は思っております…
車は目の前に停めるスペースがありマップコードは169041746*55です♪
登城口を抜け階段をあがると本丸南の枡形のような空間となります♪
枡形からは本丸・本丸の西に並列する西の丸への階段と本丸南腰郭への階段があります・・・
この南腰郭はどんな意図があったのだろう・・・
枡形から本丸への階段がなければ枡形から南腰郭を更に枡形として活用して本丸へ上がる為の防御力増になると思うのですが・・・
そんな事を思いながら南腰郭から本丸へ♪
本丸から見る南枡形はこんなですよ(#^^#)
本丸北側には天守台跡があります♪
西側は並列に並ぶ西の丸となります!!
西の丸側は後回しにして本丸東虎口から南へ♪
南の腰郭へ降りられ、更に下郭には三日月堀があります!!
本丸にそって東側から北に進むと北の丸へ♪
北側の小山が松尾山であり西側から階段がありますが・・・
おそらく破壊道だと思われます・・・
南側から本来入るのが本来のルートかとf(-_-;)
松尾山郭はこんな感じです・・・
北側には池跡&櫓台跡がありますが北側堀は藪で見れません((+_+))
北の丸へ戻り本丸を見ながら北腰郭へ!!
北腰郭は梅の木で埋め尽くされてますが、西の丸の出張りがかっこいいですね♪
更に北には堀があったと思われますが静岡らしい茶畑が・・・
西の丸に沿って北腰郭を西に進むと米倉跡となり、西腰郭へとつながります♪
西腰郭から西の丸には階段があり、途中での更に腰郭が形成されてます♪
更に階段の登ると西の丸西側へ(#^^#)
西側の二の丸跡は宅地化されてしまってます・・・
宅地化されている南腰郭を東に進み三日月堀を抜けて更に進むと・・・
三の丸へと入れますが三の丸間の堀や三の丸への入る東大手門等は宅地化されてしまっており不明です・・・
三の丸西側には虎口がありますが、堀は全くわかりません(T_T)
虎口を抜けると三日月堀上の腰郭へと出られ、そのまま枡形下への戻れます(#^^#)
横須賀城の石垣は天竜川から運んできた石を積んだなかなか見かけない玉石垣ですが・・・
ほんとかわいらしい石垣ですよね(#^^#)
良くこんなにきれいに積んだと思います。
玉石だから曲線に積む事も出来たのかな??
色や形状から模擬石垣にしか見えないのですが・・・どうやら現存のようですねf(-_-;)
サクッと楽しむには良いお城だと思うので是非♪
横須賀城の後は・・・
当然高天神城を落としに出陣!!
ですが・・・
ここまでちょっと長くなってしまったので横須賀城後の高天神城・小笠山砦内容は次回にf(-_-;)
ではでは・・・
つづく♪
[3回]
PR
COMMENT