8月は自分にとってとても幸せな月♪
それはなぜかというと・・・
嫁と子供が長期でいないのでいつもブーブー言われている城攻めが満喫できる月なのです(#^.^#)
嫁の実家大分の宇佐へ帰省しており、8月24日まで帰ってこないので、前日に八王子城攻めをしましたが早起きして山梨の城攻めをしてきました♪
お盆の渋滞を避ける為に暗いうちに出発し、昼過ぎには終了させるルートとして谷戸城→深草城→新府城→白山城でルート組(#^.^#)
お盆じゃなければ日暮れまでのルートとして要害山城・熊城&サクッと躑躅ヶ崎館・甲府城の8城はいけるかと(笑)
そんなこんなで朝6時からの城攻めです!!
朝早いのは得意なんでf(^_^;)
まず1城目は新羅三郎義光の孫である逸見清光築城の谷戸城へ♪
谷戸城には南北両方に駐車場がありますが考古資料館のある北側駐車場がおすすめです!!
北側の登城口看板の脇には中途半端ではありますが綺麗な堀があります♪
登城口を抜けると西側斜面には段状に西帯曲輪群が・・・
4郭は南側3郭を囲むように広がり、時計回り状に低いですが土塁が続いてます(#^.^#)
3郭への虎口を抜けると・・・
3・4郭間も低いですが4郭同様に2郭を囲うような帯曲輪が広がり同様に土塁が続きます(#^.^#)

3・4郭の土塁はまたげるレベルだったのに対し、2郭の土塁はなかなか立派!!
でも・・・
土塁の内側に堀がありかなりの違和感を覚えます(-_-メ)
2郭土塁上を西からぐるっと回りましたがやはり内側の堀は続きます・・・
土塁上を歩くと南西側にかなり薄いですが竪掘も西曲輪に確認できます♪
竪掘先には大きなモミの木があり、モミの木周辺も堀らしきものも見受けられます。
再び2郭土塁に戻りましたが2郭の南虎口はなかなか素敵です(#^^#)
2郭から主郭へもしっかりとした土塁で守られてますよ♪
再び3郭まで戻り土塁に沿って東にまわると5郭があり、5郭南斜面には薄いですが堀も残ってます♪
5郭南斜面には竪堀もありますよ♪
そして4郭下の帯曲輪の堀中を歩いて帰りました(^^)/
そしてすぐ南にある深草城へ向かったのですが・・・
縄文時代の暮らしを再現した金生遺跡にも寄り道をf(-_-;)
家の中はこんなですが・・・
ちょっと観光地にはなりませんね(笑)
2城目の深草城は谷戸城の出城的な役割のお城で、金生遺跡のすぐ南に位置します。
西側に登城口がありますよ♪
丸太3本を抜けると主郭に上がれます♪
主郭はしっかりとした土塁で守られておりますがこれといって・・・
2郭は東側に位置し、虎口を抜けると2郭が広がります!
ちなみに2郭もしっかりとした土塁が残されてますがこれといって・・・
深草城は主郭・2郭共にしっかりとした土塁で囲われており、土塁周囲は川で守られたお城です。
お城というか・・・居館として使用されていたのだと思います。
見どころも多くないので、谷戸城のついでといったところで立ち寄るのがよろしいかとf(-_-;)
そして3城目は一番のメインである新府城に向かったのですが・・・
穴山駅の東山に能見城址の看板を発見!!
こばたかリストには載っておりませんが素通りする訳には行かないので山を登りましたがどんどんひどい道に(+_+)
そのまま能見城の主郭と思われる所まで車で登れます。
そんなこんなで3城目は武田氏家臣守屋一族発祥の地らしい能見城へ!!
でも・・・
藪が凄すぎる(>_<)
周囲を藪こぎしてまわったのですが・・・
郭っぽかったり堀や土塁っぽい感じもしますが藪過ぎてよくわかりません((+_+))
特に寄られる必要はないかとf(-_-;)
ちなみに自分はもう行かないと思います(>_<)
新府城から目と鼻の先なので興味のある方は是非鍬を持って攻めて下さいね♪
そして武田勝頼が真田昌幸に作らせた新府城に行きましたがさすが真田昌幸!!
馬出しに枡形を重ねたとても素敵なお城でした(#^^#)
新府城&白山城はとても素敵なお城だったので長くなりそうな・・・
次回ブログこそ期待を裏切らないように頑張ります(#^^#)
いつアップできるかわからないので・・・
前ブログの八王子城でもどうぞ♪
↑素材の良さにごまかしがきくブログ(笑)
ではでは・・・
つづく♪
[0回]
PR
COMMENT