2015年のGWは長野に車中泊の旅へ♪
城攻め旅の口実化に成功し恒例行事にww
いつまで子供達付き合ってくれるかなf(-_-;)
2日目は朝イチで霞城攻めから松代城へ…


松代城からシャトルバスで善光寺散策をしてからまたバスで松代城へww
松代に戻ってからはまずは象山神社へ行きましたよ♪

象山神社から歩いてそのまま松代象山地下壕に行って来ました(^^)/

松代象山地下壕は第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点として極秘に大本営・政府各省等を移す計画のもと終戦の日まで9ヶ月の突貫工事にて8割が完成しているとの事で、貴重な戦争遺産として一部無料で一般公開がされております(#^.^#)
エヴァンゲリオンの設定にもありますね♪
ヘルメット着用で一般公開されている地下壕を散策♪
削岩機ロッドが刺さっていたり、ダイナマイトで爆発させる為に削岩機で穴を開けたロッド跡も・・・
一般公開されているのはごく一部で非公開の場所がほとんどですが・・・
公開されている一部だけでもかなりの距離があり、全体の広さがうかがえます。
無料で見学できるとても素敵な場所でした♪
中は涼しいですしねww
地下壕を散策した後は疲れてうるさい子供達を車に残し鷲尾城攻めへf(^^;
登城口周辺には駐車スペースはなく、比較的広い道に駐車スペースがあります♪
マップコードは177709427*26です(#^.^#)
登城口から石階段を少し登ると大日堂へ♪
大日堂裏を登ると登山道に入る柵の入口が・・・
柵を抜け岩場を少し登ると大善寺跡となります♪
大善寺跡から山登りとなり、15分程の急斜面のぼりとなります((+_+))
いきなり主郭へと登る搦手ルート・・・
またかと思いながら頑張って登ると主郭の石垣がお出迎え♪
ご褒美ですねww
東側に虎口がありますが先に西側石垣を見にまわると・・・
西側石垣は大きく崩壊している箇所も((+_+))
長野のお城は平石積が多いイメージですがやはり強度が弱いんでしょうね・・・
ちなみに北側には石垣はありませんでしたf(^^;
東に戻ると主郭南の石垣虎口から主郭へと上がれます♪
主郭の東には石垣がだいぶ崩れた土が露出した土塁があり・・・
土塁の東には二重堀(#^.^#)
木が邪魔で写真ではイマイチよくわかりませんねf(-_-;)
逆からだとこんなです♪
それぞれしっかりとした竪堀となり、主郭側には石垣の名残も(#^.^#)
更に東の郭を進むと三重堀が現れます(#^.^#)
またしてもいい写真が撮れなかったので逆から・・・
なかなか綺麗な堀ですよ♪
三重堀から東にはちょっとした登山となり、倉科将軍塚古墳へ・・・
綺麗な前方後円墳ですね♪
ってこんな写真じゃ伝わりませんねf(-_-;)
将軍塚古墳の更に東には素敵な堀があります!!
堀中はこんな♪
東郭から見ると古墳側に石積みの痕跡が多く確認できます(#^.^#)
なんか豪快に崩されてるようにも…
主郭の石積は古墳で使われていたものを活用してるのかも知れませんねf(^^;
東側は藪郭であり、郭の先に堀も・・・
一気に西へと戻り主郭南石垣を堪能・・・
南側石垣もかなり孕んでおり、崩れそうな気配も((+_+))
既に崩れてるかf(^^;
帰りは急斜面を一気に下る状況となりますが登りの時は気づきませんでしたがこんな優しい一言が・・・
こういう一言ってやっぱりいいですよね♪
砥石城の『なめんなよ』とは訳が違うww
こばたか嫁には内緒の裏予定では隙あれば鞍骨城・屋代城にもと考えてましたが…
甘過ぎましたねf(^^;
ちょっと善光寺で想定以上の時間を使ってしまった(>_<)
諦めて子供達にも運動させようと荒砥城に向かったんですがまた問題が…
荒砥城は有料施設で17時までだったんですね(>_<)
既に17:20分…やっちゃったねf(^^;
何も調べてなかった(>_<)
駐車場マップコードは177526083*74です♪
荒砥城は屋代氏に属したお城であり、NHK大河『江』にも使用され綺麗に整備されたお城。
ダメ元で向かって行くと…
あれ??
門が空いてるねf(^^;
しかも『いらっしゃいませ。ごゆっくりごらん下さい』って書いてあるww
時間外でしたがお願いしてダッシュでお邪魔させて頂きましたf(^^;
まずは石垣を確認してから…
三の丸から二の丸櫓♪
いざ2郭へ!!
そしてダッシュで主郭へ!!
一生懸命追いかけてくる息子を狙い打ちww

主郭虎口&主郭から見る2郭はこんなですよ♪
葛尾城の方には雲の中にうねうねと虹も出てました(#^.^#)
2郭へと戻り案内所までダッシュ・・・
すぐに門を閉められてしまいましたが・・・
時間外にも関わらずありがとうございました(#^.^#)
荒砥城をちょっと下ると立派な神社があります♪
善光寺大本願別院でした(#^.^#)
善光寺では混み過ぎていて回向柱を触れなかったので・・・
別院でお願いをww
GWの善光寺では120分待ちですが別院では即…しかもお願いし放題ですww
お賽銭を投げ天井を見ると・・・
龍がいたww
別院の住職が超おもろかった(#^.^#)
自慢げに龍を紹介するので「この龍は手を叩くとなくんですか?」って聞いたら・・・
「なきません・・・笑います・・・嘘です」って・・・
回向柱からは善光寺同様に五色の糸が繋がり本尊の右手に繋がっているのですが中央の赤い糸は隠れミッキーからハートを抜けておりました♪
隠れミッキーは住職から探してごらん?って言われつい住職が喜ぶ反応をしてしまいましたが…
ちょっと無理がありましたねf(^^;
ちなみに善光寺の文字には何か生き物が隠れてるって気付いてました??
全く気にしてませんでしたが住職に「何だと思います??」って…
善光寺だけに牛か??と思いながら考えてたら住職が「五色は隠れミッキーから何処を通ってましたか??」って…
ハート…あっ鳩!!しかも5羽もいるww
ほんと話のうまい住職でしたよ(*^^*)
善光寺の紋が次男の好きな本多忠勝の家紋と同じ事を次男が指摘すると・・・
本多忠勝の事はよく知らなそうでしたが、善光寺は本多善光(ヨシミツ)から由来して善光寺になったとの事も教えて頂いた♪
善光寺の石畳の由来も教わったのですが住職の親父ギャグのせいであまり覚えてないww
住職に「善光寺の石畳は何枚あると思いますか?」と聞かれ・・・
嫁が答えるそぶりもないのでとりあえず「108枚!!」って答えたら・・・
「それは煩悩の数ですね♪ラッキー何とかって良く言いますよね??」って・・・
そして住職はおもむろに合唱しお経を・・・
「ナンマイダーナンマイダーナンマイダ・・何枚だ??」ww
ラッキー何とかって言ったらやっぱり7・・・「777枚!!」ってオレ・・・
「惜しいもう一声!!」って住職・・・
正解は7777枚でしたww
もう一声って一桁違うじゃんf(-_-;)
じわじわくるんだなこのギャグがww
人も少なく話好きな住職のおかげでとても勉強になりました♪
自分たちが去るとライトアップされましたが・・・
山下の温泉地から見ると山上の温泉施設みたいですがおもしろい住職もいるので是非ww
二日目は万葉温泉で疲れを癒し、充実した1日も終了となりました♪
ではでは・・・
つづく♪
[2回]
PR
COMMENT