嫁と子供が嫁の実家である大分の宇佐へ帰省しているので・・・
誰にも文句を言われず城攻めができる月・・・
それが自分の8月です(笑)
早起きして山梨の城攻めしてきました♪
朝イチからの谷戸城・深草城・能見城内容は前ブログを見て下さいね(#^^#)
ほんと薄い内容で申し訳ないですけど・・・
でも4城目の新府城は違うはず!!
でも自分に伝える能力があればですけどf(^^;
とりあえず…

困った時の復元図(縄張り図)ww
新府城は武田勝頼が真田昌幸に築城させたお城です♪
穴山信君の進言で西側は七里岩の絶壁で守られたこの地になっとか…
ちなみに七里岩と言うだけあり20km以上の絶壁が続きます。
真田のお城は側面絶壁って多いですよねf(^^;
上田といい名胡桃といい岩櫃といい…
駐車場は北東にあり首洗池を見ながら南下♪
水堀跡には仕切られた土橋も♪
首洗池脇から本丸へと繋がる階段から攻めました!!
いきなりハードです(笑)
隣には女坂がありましたが…
女坂とかかれるとf(^^;
気合いで階段攻めをしてまずは本丸東の稲荷曲輪で一息(-_-メ)
そして本丸へ!!
本丸は周囲が土塁で囲まれており北側には武田勝頼霊社を中心に長篠で戦死した武田十四将霊社が両サイドに…
右に武田信実・原昌胤・内藤昌豊…
左に馬場信房・山県昌景・高坂昌澄・真田信綱・真田昌輝…
武田と言うと二十四将が有名ですがあまり十四将ってなじみないですよねf(^_^;)
本丸北西側土塁下曲輪は藪で土塁が切れる虎口も…
藪で進めません(+o+)
でも本丸南虎口はなかなか♪
おそらく枡形だったのかと思われますがf(^^;
藪の北西曲輪と土塁で仕切られた本丸南西の二の丸間の曲輪は草が刈られております♪
いざ二の丸へ!!
でも藪ですf(^^;
二の丸南虎口先は馬出しが重ねられてますが…
通路で崩されてよく分からない(T-T)
でも馬出し虎口はおそらくここかなf(^^;
本丸南側には腰曲輪が数段続き広い三の丸になりますが中央を土塁で仕切られてます(*^^*)
まずは西三の丸!!
仕切りの土塁上から東三の丸!!
東三の丸は藪です…
三の丸南の西側には更に高い土塁と藪で守られた腰曲輪(笑)
土塁に沿って藪中を東に進むと・・・
大手門枡形虎口が(*^^*)
そして枡形の先には丸馬出し!!
これは武田の城の代名詞みたいなもんですよね♪
写真だと伝わりにくですが(-_-メ)
でも当然馬出し外は三日月堀(*^^*)
枡形に戻り北上すると大手馬出しの看板がありすが…
よくわかりませんf(^^;
お城の北側にまわると他のお城ではあまり見かけない出構(でがまえ)が水堀跡に残ってますよ♪
搦め手の堀に攻め混む敵に対して鉄砲部隊を配置する用ですね(*^^*)
水堀には水はありませんが…まずは東出構!!
そして水堀跡からちょっとスリムな西出構!!
出構え南側にはしっかりとした土塁で背後を固めてます(*^^*)
西の出構先には馬出し周辺に水堀の名残も♪
水堀では鹿が涼んでました(*^^*)
急いで撮ったのですが…
微妙に右奥に黄色いの見えますかね(笑)
搦め手口はいきなり綺麗な枡形虎口\^^/
そしてここでも馬出しが重ねられてます(*^^*)
馬出し西側(左)奥には枡形に対して攻撃出来る望楼台も♪
馬出し背後二の丸側には乾門!!
これは厳重だf(^^;
乾門から東に進むと土橋\(^o^)/
そして土橋の北には馬出しに橋がかかっていた痕跡も♪
二の丸北側の曲輪には大きなすり鉢状の穴があります♪
藪ですが(笑)
井戸みたいですね(*^^*)
そして二の丸北側曲輪から本丸西の仕切られた曲輪の土塁上を抜けて…
本丸に戻りましたが馬出しと枡形を随所に重ねたかなり満喫出来る素敵なお城でした(*^^*)
さすが真田昌幸!!
大満足です\^^/
新府城には武田の隠し財産が眠ってるとかいないとか…
そして次に向かったお城は七里岩を下り釜無川を渡った先にある武田氏初代信義の白山城です(*^^*)
川を渡ると白山城の看板があったのでf(^_^;)
調べていた登城口からやや西ではありましたが攻めこみました(*^^*)
でもこれが失敗のもと(笑)
なんとなくの道で山を登るも??曲輪っぽくも堀っぽくも見えるのですが・・・
どこに居るのか分からない(+o+)
遺構ッぽいのを見ながらなんとなくの登山を・・・
山を登りコンパス片手にひたすら尾根道を東に進みましたが(-_-メ)
尾根道がかなり危険f(^^;
八王子の戸吹城の絶壁上を歩くような箇所か何ヵ所も(+o+)
この道でいいのか分からない不安と人間のうんちと変わらないような黒い糞がちょろちょろと・・・
白山城にいかれる方はラジオや熊鈴は必須です!!
しばらくすると人工的な堀切が現れやっと不安から解消されましたf(^^;
堀を抜けると曲輪が広がり更に広い堀が!!
後で判明したこの曲輪は西物見台でしたf(^_^;)
堀切を抜けると土塁斜面を登るとまた堀切♪
やっと本丸南の4郭に到着しホッとひといきf(^_^;)
遭難したかと思いました(;一_一)
隣の山を登っていた自分(笑)
よくある事ですねf(^^;
4郭南側には竪堀が数本あります♪
そして4郭北側には主郭帯状に広がる2郭への虎口と綺麗な登城道(笑)

白山城に行かれる方は白山神社方面からの登城をおすすめしますf(^^;
でも隣山から攻めると西物見台跡と堀切が見られますからね♪
そしてセットで危険な絶壁尾根道がもれなくついてくる(笑)
主郭の南虎口を抜けると主郭です!!
主郭は周囲を土塁に囲まれておりますがこれと言って・・・
でも白山城は主郭北側が熱い!!主郭北側から東に帯曲輪状に2郭が配置され、2郭北に蔵跡の3郭がありますが・・・
いざ主郭北虎口へ!!
まずは土橋\(^^)/
そして2・3郭間の堀がとても素敵です(*^^*)
そのまま竪堀になってます♪
3郭から見る土橋\(^o^)/
そして堀中からの土橋(笑)
土橋はもういいですねf(^_^;)
3郭の虎口も薄くはなってますがなんとなく・・・
3郭は周囲がしっかりとした堀に囲まれててなかなか♪
3郭北側の堀も竪掘りへの繋がりなかなかかっこいいです!!
でもってまた4郭へ戻り本丸南堀を堪能して隣山に帰りました(笑)
白山城は危険が伴いましたがなかなかでした(笑)
新府城に行かれる方はぜひセットでどうぞ♪
行きませんでしたが3郭北の尾根にも物見台跡があり武田神社に行けそうな感じではありました…
そして車に戻り武田神社へ♪
鳥居がまた立派!!
そして武田神社総門♪
からの~舞殿♪♪
からの~拝殿♪♪♪
からの~本殿♪♪♪♪
武田神社の本殿は武田信玄が再建したものみたいですね(#^.^#)
鬼瓦がまた怖いf(^^;
この日は甲府市が40.6℃を記録した暑い日でしたが武田神社はかなり涼しい(*^^*)
やはり神聖な所なのですね♪
武田神社段階で全国的に12時でしたが・・・
お盆渋滞に巻き込まれるのがイヤだったので帰りました♪
日暮れまでガッツリ攻めれば要害山城&熊城+サクッと躑躅ケ崎館と甲府城も行けますかねf(^^;
ダッシュで(笑)
甲府城は鉄門が再建されたみたいですしね♪
そんなこんなな嫁の居ぬ間のなんたら旅でした(*^^*)
次はお盆での九州攻めをアップしますね(^^)/
おわり♪
[2回]
PR
COMMENT