今回は静岡のお城をご紹介♪
ホントは諏訪原城・小長井城あたりに再訪したかったのですが時間の都合で諦めて・・・
まず向かった先は岡部氏の朝日山城へ!!
藤枝岡部インター近くであり、東側に朝日稲荷神社の駐車場がありますが・・・
西側から細い山道を抜けてぐんぐん登って行くと南郭の茶畑へと車であがれ、一気に南郭茶畑を下ると車1~2台とめるスペースもあります♪
車を止めたマップコードは【25242022*51】ですが道が細く傾斜もきついのであまりおすすめは・・・
東側大手から攻める事をおすすめしますf(-_-;)
いざ!!
ちなみに朝日山城はこんな感じのお城です♪
南から主要部へ向かうとまず東側大手までつながる竪堀が現れますが・・・
かなりの規模の竪堀ですが上から見ても藪でよく分かりません((+_+))
竪堀は東側大手までつながり東側大手から攻めると竪堀に沿ってつづら折れに登ってくるルートとなります。
竪堀をちょっと下るとこんなですが・・・
竪堀内に降りると藪過ぎてとても散策する気になれません(T_T)
竪堀を北に抜けると朝日山城主要部へ♪
3郭は朝日稲荷神社になっており、手前には4郭と思われる郭跡も・・・
遺構かどうかが微妙ですが北側には石積みがあり、南側には土塁が・・・

土塁を西に進むとすんなりと2郭です・・・
そして土塁延長線に更に進むと主郭となりますf(-_-;)
東側にはえぐれた地形があるので虎口があったのかも知れませんf(-_-;)
主郭南側には土塁があり・・・
土塁下には郭が形成されていそうですが藪でよくわからず・・・
主郭は船形状になっており、西側先端に石ころがあり石積みも・・・
虎口があったのかもしれませんねf(-_-;)
そのままぐるっと主郭北側にまわり込むと北側はかなり細いですが段状に郭が形成されております。
段状になっている郭に降りるとちょいちょいと石積みが見受けれらます♪
ざっとこんな所でしょうか・・・
寄り道程度でちょうど良いお城ですねf(-_-;)
各郭は狭く、根小屋式のお城であった事がうかがえるお城でした♪
そして次に向かうは今川氏の駿府に移る前の本拠であり、以後西の守りとした花倉城へ!!
現地案内版はお手製で味があるのはいいのですが・・・
ちょっと見づらいね((+_+))
茶畑になっている細い道をガンガン登っていくと登城口脇に車をとめられます♪
マップコードだと【279582343*03】です(#^.^#)
見にくい地図だと下から(東から)攻める形となりますが登城口を抜けるといきなり素敵な土橋が出現します(#^.^#)
土橋北側は郭になっており、南側は竹藪ですがかなりの傾斜となります・・・
土橋を西に抜けると土塁があり、横矢がかけられる構造になっており、先に斜面となりますが郭と思われるスペースが広がります♪
そして西にひたすら登る!!
すると土橋がありますよ♪
そして土橋脇には竪堀も(*^^*)
土橋を抜けて更にひたすら登ります!!
しばらく登るとやっと山頂2郭がww
2郭西側には腰郭があり、腰郭を北に進むと主郭間の土橋へと進めますが・・・
その前に・・・
2郭を南に回ると素敵な堀がありますよ♪
2郭から見る南堀はこんなです(#^.^#)
南堀は東西それぞれ竪堀になってますよ♪
堀先を南に下って行くと更に堀がありますが藪&崩壊でダメですねf(-_-;)
でも南郭から見る焼津・藤枝の景色が素敵でした(#^.^#)
そして2郭へ!!
西側に土塁の標識が2本あるけど・・・
対した土塁じゃないので2本ともいらないのではww
でも主郭間の堀はなかなか綺麗ですよ♪
藪ですが竪堀にもなってますよ(#^.^#)
土橋を抜けて主郭へ向かいますが東側にはもう1本竪堀がありました♪

こんな写真じゃ伝わらないですよね・・・
そして主郭へ!!
主郭北側には一段高い物見台跡らしき痕跡がありますが特にこれと言って・・・
物見台跡から尾根沿いに北側に下って行くと更に物見郭らしき郭がありますが特段f(-_-;)

主郭の西側にも段上に郭が形成されてますが・・・
これと言って伝えたい事はないですねf(-_-;)
無駄に写真をアップしてすいません・・・
最後は主郭から見る2郭&南堀写真だけアップさせて下さいねww
花倉城はこんな所でしょうか・・・
やはり静岡の山城は諏訪原城・丸子城・高天神城・山中城が最高ですね(#^.^#)
諏訪原・丸子城にはもう3年位行けてない・・・
おすすめなお城なのでぜひ!!
ではでは・・・
おわり♪
[1回]
PR
COMMENT