栃木の那須烏山に行く用事があったので・・・
帰りがてらに寄り道での城攻めをしてきました♪
烏山での用事を終えたのが16時をまわっており本当は通りがてらの森田城・桑窪城あたりに寄りたかったのですが日が暮れそうだったので山城は諦め飛山城に寄ってきました(#^.^#)
すぐ裏山が烏山城でしたが3年位前に行ったのでスルーしましたf(^_^;)
ちなみに北に向かうと素敵な黒羽城があるので烏山城に行かれる方はセットで是非♪
飛山城は天武天皇の後裔清原氏一族の芳賀氏の居城であり、戦後期においては宇都宮氏の重臣として芳賀郡一帯を治めていた豪族のお城です♪
城跡は飛山城史跡公園として綺麗に整備され東側にとぶやま歴史体験館があり駐車場も完備されてますが・・・
駐車場も17時まで・・・
到着したのがちょうど17時だったので入口近くに路駐をしての登城にf(^_^;)
駐車場脇にはすぐに綺麗な掘・土橋があり、とても綺麗に整備されてます♪
木橋から北側・南側共にとても綺麗に・・・
でも最後に触れる南側端は薮が凄いですww
分かりやすいようにとりあえず縄張りをっと・・・
虎口を抜けると南北から南側で西側に折れる7郭!!
でもそれ以上に気になるのが西側6郭虎口の枡形(#^.^#)
土塁がちょっと低いですが綺麗な枡形です♪
枡形を抜けると6郭に入ってしまうのでとりあえず7郭を6号掘土塁に沿って北上しました♪
土塁から見る6号掘はこんな感じです(#^.^#)
これだけ緩やかだとうちの息子達でも…
北側の櫓台跡にはロープがかけてあったのでとりあえず小走りで土塁を下ると・・・
土塁登り体験の看板が・・・
登り専用で下らないようにって書いてありますがf(^_^;)
上にも看板なきゃわからないでしょww
看板あったのかな(^_^??
そして土塁登りを体験し7郭へ戻り西側の素敵な南北に延びる5号掘へ・・・
とても素敵な空間が広がっており、南に進むと枡形先の土橋へ\^^/
土橋から南側5号掘もなかなか綺麗ですよ♪
土橋の先には門がありましたが・・・

ドーン!!
閉まってますねf(^_^;
城跡も17時までなのか(^_^??
でも脇には踏み荒らされた破壊道が・・・
門を抜けると6郭&5郭への土橋\^^/
土橋先の5郭虎口には鉄柵で入れず・・・
とりあえず柵越しに見る5郭はこんな♪
とりあえず6郭北側の4号掘に沿って西に進むと・・・
4郭への土橋\^^/
こちらも鉄柵がありましたが・・・
こちらも鉄柵脇に破壊道がf(^_^;)
ちょっとお邪魔すると将兵の詰所である堀立柱建物のある4郭へ・・・

4郭東側に5郭間には浅い掘があり虎口には土橋がありますがとりあえず5郭は後回し・・・
4郭北側には3郭を囲う素敵な2号掘がとても魅力的でした♪
4号掘南側4郭間から3郭へ!!
3郭内には主郭・2郭と堀で仕切られているようですが・・・
薄くてよくわかりませんf(^_^;)
主郭・2郭・3郭が一つの郭に感じますww
主郭北側は鬼怒川に守られてます♪
主郭?3郭から見る東2号掘虎口がとても素敵です(#^.^#)
2号掘東5郭から見る虎口はこんなです♪
とても素敵な掘ですよ♪
北側から5郭に入れますが4郭間の薄い掘に対し3郭間の掘はになってます(#^.^#)
ちなみに東側櫓台跡の土塁登り体験付近から見る5号掘は綺麗に整備されてますが5郭から見る北側の5号掘は藪ですf(^_^;)
そして4郭へ戻ると西側に素敵な夕日が見れました(#^.^#)
鬼怒川越しに宇都宮中心部に落ちる夕日ですが綺麗に撮れませんでしたww
4郭南土塁もかなり綺麗に整備され、土塁南4号掘も綺麗ですよ♪
6郭は広場として活用され古代竪穴建物や中世竪穴建物があります♪
6郭南側には5号掘が伸びており素敵な土橋&掘が堪能できますよ(#^.^#)
5号掘北側の綺麗な整備された掘の延長とは思えない程の藪ですが普段見てきた掘はこんなのばっかりなので特に抵抗なし・・・
て言うかこっちの方が落ち着くというかww
そして7郭南にも6号掘!!
6号掘南にはすぐに民家となっており6号掘をぐるっと戻れば駐車場に行き着くはずなので東へ!!
しか~し東側から北に折れるとかなりの藪掘なので断念し7郭へ(T_T)
7郭を北に進むと枡形虎口まで戻れますが途中6郭への橋が5号掘にかかってますが暗くていい写真が撮れませんでしたf(^_^;)
もう秋ですね・・・
一気に暗くなるf(^_^;)
山城を諦め飛山城に来たのは遭難の恐れがあるからだったのですがナイスチョイスだったと思いますww
イレギュラーでの城攻めでしたがかなり楽しめた城攻めでした♪
やるな飛山城!!
ではでは・・・
おわり♪
[2回]
PR
COMMENT