ちょっと時間を作って埼玉のお城に行ってきました(#^.^#)
ほんとは・・・
『嫁には内緒の埼玉攻め』ってタイトルにしようかと思ったでのすがww
タイトルにしてしまうと・・・
ブログやってるの知らないしお城の検索なんてかけないと思うので問題ないですが・・・ねf(^^;
ちょっとしたマジックを使って時間を作り城攻めしてきました♪
ってただ休みを入れただけですが(笑)
嫁に嘘をついてる訳ではないですからねf(^^;
子供を連れて20日程大分宇佐へ帰省しているので・・・
ただ言ってないだけww
嫁&息子達は城嫌いであり、いつも無理やり城攻めをくっつけてるので、毎年8月は嫁が子供を連れて20日間位大分へ帰省してくれるので真夏での気にせずガンガン城攻めをしているこばたかなのでした♪
ちなみに昨年は猛暑日の八王子攻め&山梨新府・白山城方面へ・・・
鬼・・・嫁の居ぬ間になんたらってやつですねww
ほんとは以前雨で中止した根小屋城・根岸城・熊倉城・日尾城・吉田龍ヶ谷城に早起きして行こうと思ったのですがちょっと寝坊をしてしまったので大築城に行ってきました♪
夜中の3時前に築地に入れて荷物のトラブルでガンガン電話がなり二度寝してしまったf(^^;
どなたか行かれる予定ある方はご一緒頂けると嬉しいです(#^.^#)
熊倉城行きたい・・・
大築城は一山七五坊を有し関東屈指の大寺院である天台宗関東別院慈光寺の攻略の為に北条氏家臣松山城主上田朝直が築城したお城♪
だって・・・
あじさい山公園の北山に位置し、車が2台程とめられるスペースがあります(^^)/
いざ大築城!!
まずは15分位の登山が続きますf(^^;
すると分岐があり簡易マップがありますよ♪
城山ハイキングルートは分岐を右に進み小築山登山から尾根つたいに大築城に向かうルートですが早く遺構に出会いたいので分岐を左へ!!
城山ハイキングのルートがメインみたいであり毛呂殿郭方面への道は藪ですが勇気を持って左藪道へどうぞww
藪道を進んで行くと急にひらけたので毛呂殿郭か!?
と思いましたが違いましたf(^^;
さらに進んでいくとまた分岐となり紛らわしい案内板が・・・
右とも左とも見えるf(^^;
さっきの簡易地図にはなかったぞこんな分岐!?
右の山上側の方に行きたくなりますが・・・
勇気を持って左のさらに深い藪道へどうぞww
最初の案内板をまず左へ、そして次の紛らわしい案内板も左に進んでいくと毛呂殿郭への分岐に到着です♪
毛呂殿はこんな感じで2段になってますが・・・
しっかりとした土塁がありますが正直展望は・・・
毛呂殿郭南は急斜面であり、斜面を西側に回ると岩盤が竪堀のようになってます♪
毛呂殿郭の分岐の北側ルートは左よりを進みますが土塁東には堀がありますが藪です(>_<)
すると正面には3郭へと続く尾根がズドンと切られた堀が!!
掘にそって東へのルートがあり城山の案内板がある分岐が・・・
分岐はまた左ですよ♪
200m位かなぁ竪堀攻めですがww
キツイ竪堀攻めを終え尾根へ上がるとご褒美の掘がありますよ♪
更に東に掘がありますが帰りに行くので主郭のある西へ!!
素敵な虎口を抜けると4郭からの出枡形へ・・・
いざ4郭へ♪
4郭から掘を見ると素敵な2重掘が♪
外堀は帰りにとっときました(#^.^#)
そして3郭へ!!
4郭に出枡型があるのに対し、3郭虎口は薄いですが内枡形になってますよ♪
3郭西側にはこんな道が・・・
登ると主郭です!!
騙されたww
主郭南には2郭がありますf(^^;
3郭から2郭には南側にわかりにくいですが虎口があります・・・
たぶんみんな黙されると思うww
主郭北側にはしっかりとした土塁があり、西側には急傾斜下に尾根が続いてます♪
そして竪堀方面に戻り2重掘外堀へ♪
とても素敵です(#^.^#)
外堀を逆から見るとこんな感じ♪
ちなみに竪堀は藪でわかりませんf(^^;
堀中から見る土橋がかなり綺麗でした(#^.^#)
堀の東には尾根が続きますが・・・
登城ルートは尾根南側となり、少し下ると分岐が・・・
左に行くと小築山登山となり右には毛呂殿郭案内ww
竪堀攻めをしなくても竪堀下分岐を右に行くと堀下に出られるので竪堀攻めをする自身のない方はこちらからどうぞ♪
毛呂殿郭方面から帰れますがせっかくなので小築山登山をf(^^;
サクッと登れますよ♪
小築山からの下りは一度分岐があり、右に進むと最初の分岐まで出れますがかなり滑りますからお気をつけて・・・
大築城攻めを終えた後は近くなので久しぶりに小倉城に寄ってきました(^^ゞ
小倉城に行かれた事ない方は近くの杉山城とセットで是非行って欲しいおすすめのお城です♪
西側には車2~3台とめられるスペースがあり、すぐに城域に入れます!!
いざ!!
その前に途上口に素敵な実測図があるので♪
地図上だと左下からの登城となります(#^.^#)
北に向かって進むと尾根へと進み東に進むとすぐ小倉城の城域となり、西に進むと青山城へと繋がる尾根となりますが・・・
ここから青山城に行くにはちょっと勇気が必要かとww
かなりの距離があるので、青山城へ行かれる方は車でまわり、腰越城とセットで行かれると良いと思いますf(^_^;)
以前アップした事があるのでブログ内検索で埼玉の城から検索して下さいね♪
分岐を東に進むとすぐに素敵な4郭西虎口がありここからとても魅力的な小倉城が満喫できます(#^.^#)
4郭をサクッと東に抜けると2郭南腰郭間に素敵な竪堀がありますよ♪
2郭南には素敵な腰郭があり、南郭下にも更に郭群が・・・
南下郭には堀のようなものも見えますが後で行くので・・・
竪堀から続く2郭西堀散策へ!!
堀を北に進んで行くと竪堀となるはずですが・・・
残念ながら藪です(>_<)
2郭南腰郭を東にまわり主郭・2郭間の堀から2郭へ!!
2郭には土塁も残り、2郭から見る主郭間堀はこんなですよ♪
主郭間堀からの連続竪堀は薄くよくわかりませんが・・・
土止めの石積みがありますよ♪
主郭西虎口は北側に虎口があり土に埋もれた石積みを見ながら主郭へ(#^.^#)

主郭から見る西堀はこんな♪
主郭南側には土塁が続き土塁の先南側には二つの虎口が♪♪
主郭は東側へ2段に形成されており、段上南には堀先に東虎口がありますよ(#^.^#)
でもその前に・・・
南側虎口下へww
東側虎口下には東腰郭の堀が見えますが・・・
後で散策するので降りず、西より虎口へ!!
虎口の先には腰郭があり、素敵な岩盤堀!!
岩盤堀中を西に進むと堀先腰郭側に石積みが♪
綺麗なので・・・
岩盤堀西側から見るとこんなです(#^.^#)
そのまま南3郭虎口に向かうと素敵な石積みがお出迎え♪
3郭虎口がありますが素通りし、南腰郭へ!!
3郭は南側・東側も石積みのオンパレードですよ(#^.^#)
小倉城はしっかりと整備されており、地元の方の保全への努力と愛が感じられます!!
土嚢をしっかりと・・・こういう整備とても素晴らしいですね♪
小倉城はこの先もしっかりと歴史を伝えていってもらいたいですね。
そして西側虎口に戻り3郭へ♪
3郭北側には土塁があり石積みがされてますよ♪♪
そして土塁先には先ほどの岩盤堀切(#^.^#)
そして腰郭から主郭虎口を見ながら東側堀切へ♪
石積みのある虎口を抜け腰郭に入るも・・・
東側竪堀群は残念ながら藪です(>_<)
そのまま東にぐるっとまわり主郭東虎口を横目に東腰郭へ♪
東郭には素敵な枡形虎口がありますよ(#^.^#)
残念ながら東郭には柵があり入れませんが東尾根へと続く登城ルート側から二重掘まで行けます♪
二重掘東郭から東を見るも・・・
降りるのを諦め二重掘を上から♪
二重掘から西側に北側斜面を攻めるも・・・
よく分からず斜面を攻めるも何もわからず・・・
そして東郭から主郭へ♪
そして最後は2郭下郭群を散策~♪
虎口と書かれてますが竪堀のようになってますよ(#^.^#)
竪堀先は横堀へと♪
今回は5郭方面東に向かわず南下郭を掘に沿って散策しながら東へ♪♪
すると4郭東竪堀へと繋がりラストは竪堀攻めで終了です(#^.^#)
今回は2城のみで終了ですがとても有意義な休日となりました♪♪
やはり埼玉県は秩父方面が熱いですよね(#^.^#)
まだまだ攻めきれてないのでまたいづれf(^_^;)
今回もだらだらと写真ばかりのブログですいませんでした(×_×)
ではでは・・・
おわり♪
[1回]
PR
COMMENT