今年の夏休みも嫁の実家である大分宇佐への帰省をしてきました♪
毎年の事ですが子供の相手をしつつの城攻めの旅にww
初日は杵築城・暘谷城に寄り道をしてからの実家入り、2日目はプールからの光岡城攻め、3日目は熊本方面へ!!
熊本城をメインに守山城・亀尾城・竹迫城を攻め落としてからの熊本城に入り、熊本城を満喫した後に宇土城・宇土古城に行ってきました(#^.^#)
いつもの如く写真ばかりの適当ブログ(今回は藪写真少なめ)ですが前ブログも見て下さいね♪
熊本城から南下し、まずは小西行長が築城した宇土城へ!!
宇土城は3の丸が宇土高校となっておりグランドの西側にあり、主郭西の二の丸霊園間の堀と、堀中を進んだ主郭南に石垣に囲まれた駐車場があります♪
駐車場を囲む石垣は遺構なのか!?
微妙ですねf(^_^;)
ちょっとわかりませんが主郭東側には遺構と思われる石垣が残ってます(#^.^#)
主郭へは二の丸墓地側駐車場脇に階段もしくは、南側駐車場脇から舗装路からの入城となります。
南側から進むと東側に堀と石垣が気になります・・・
遺構なのかな・・・
どうなんでしょうf(^_^;)
素人の自分には良くわかりませんが遺構っぽく見える石垣も・・・
石垣脇は宇土高校の敷地となります(>_<)
舗装路を登って行くと櫓台跡と思われる郭があり、主郭東側に腰郭がありますよ♪
遺構らしいものは他には見つけられず・・・
主郭東側には小西行長像がありますが・・・
主郭はかなり広く、誰もいない・・・
とても寂しそうでした(T_T)
そして二の丸霊園を見ながら階段を下り宇土城攻め終了となりましたf(^_^;)
主郭周囲は残るも二の丸・三の丸は墓地・宅地化されてしまっており、とても24万石の大名のお城という感じは受けませんが・・・
こんな立派なお城だったみたいですね♪
そして続けてすぐ西側にある宇土城に移る前の居城である菊池一族宇土氏築城の宇土古城へ!!
現地縄張り図はこんなです♪
宇土古城は主郭を中心に同心円状に郭が形成された縄張りとなりますが・・・
登城口からは主郭に向けてまっすぐに階段がありますww
当時はこんな簡単に進めなかったんだろうなf(^_^;)
きっと段上に形成された郭をぐるぐると回るルートであったのでは・・・
階段脇には竪堀があります♪
草が生い茂ってますが切通だったのではと想像できます・・・
郭群を横目に階段登って行くと・・・
主郭(千畳敷)虎口♪
コンクリートで固められてますが綺麗なL字の枡形の原型とも言える中世のお城らしい虎口となってます(#^.^#)
主郭虎口を抜けると東屋があり、建物跡が広がりますが・・・
特に魅力は感じられずf(^_^;)
主郭周囲には堀がぐるっとありますが・・・
コンクリートで固められていてちょっと・・・
偽物っぽく見えちゃいますね(>_<)
北側に向かうと・・・
橋の下には竪堀??
コンクリートで固めらるとやはりちょっと雰囲気でないですねf(^_^;)
でも手前には虎口として活用されていたと思われる竪堀がありますよ♪

北郭群も主郭に円状に・・・
主郭南側郭には堀があったらしくこんな・・・
これはひどい(;´Д`)
コンクリートで固められてますがもはや堀じゃないww
消化不良のまま西側おとなりの独立した三城へ・・・
三城城域に入るとそれっぽい石垣がww
でも主郭への虎口の石垣はさらに遺構っぽい♪
主郭2段になっててこんな感じ・・・
西側には土塁があり、中世のお城らしく土塁内側に堀も♪
そして堀内には水溜遺構も・・・
やはりコンクリートで固められ偽物っぽいww
西側土塁下には宇土古城同様に郭群があり、北側郭群へ降りて行くと石積みも・・・
北郭群には人工的と思われる堀もありちょっと興味深いです♪
主郭東側も郭群が形成されてますが境目の傾斜が緩やかであり自然地形にも見えますがちょいちょいとそれっぽい石積みも・・・

宇土古城に戻りぐるっとまわり城攻め終了しましたが宇土古城より三城の方が興味深いですねf(^_^;)
まぁおまけ程度でいいお城かな・・・
とても熊本を満喫出来た旅でした♪
そして3時間半かけて大分宇佐までの山道旅を終了し実家近くで夕飯ラーメンにありついたのは21時半・・・
15時間に及ぶ城旅でしたf(^_^;)
翌日は大分空港からの帰宅の旅で杵築城下町を満喫してきましたが城下町内容は帰省の旅①を見て下さいね(#^.^#)
今年も充実した城攻め旅となりました♪
ではでは・・・
おわり♪
[1回]
PR
COMMENT