毎年春分・秋分の日は墓参りに行く我が家。
子供の頃からの家族行事であり両親・兄貴家族とお墓のある天現寺へ。

2年前?に改修してまだピカピカで有り難みに欠ける感もあるが…
自分の勤める会社は新潟に本社があり21日は本社で朝から会議の為に前のりで新潟へ移動しないと行けないのですf(^^;
休みの日に移動させるなんてなんて会社だ(>_<)
でもどこまでもプラス思考な自分は…
早速悪巧み♪
城攻めしながら新潟に向かう計画を(^^)v
嫁にバレない城攻めです♪
今回のターゲットは群馬のお城です(*^^*)
てな訳でまずは長尾氏の白井城へ♪
国道17号ケーズデンキの裏通りに白川宿がありその西側に白井城があります(*^^*)

北郭にある城山不動尊を入れば畑が広がる三の丸・二の丸を抜け車は本丸にとめられます♪
車での枡形虎口攻めに(笑)
難なく本丸へ侵攻♪

本丸は広く西側の川に向かう絶壁以外ぐるりとしっかりとした土塁が♪

本丸枡形虎口の二ノ丸への土橋脇には三日月堀と…

本丸の高土塁もあり気持ちの良い堀が残ってます(*^^*)

堀底を東に歩くとまた凄い♪

北から南に三の丸・二の丸・本丸と連郭式に繋がり東側にはしっかりとした堀が残ります♪
堀の東には土塁が続き北側の三の丸東堀には東土塁に向けて土橋があったのかな?
後世のものなのか水堀の名残なのが石積みも…

三の丸の北側へまわろうと試みるも竹藪を見て断念f(^^;

土塁上を歩けば北の丸に出られますが・・・。
本丸東堀に戻る事に(+o+)

本丸東側から南には南郭が広がり土塁上からは畑や民間が…

南郭側土塁下には石垣もあるがこれはきっと遺構ではない(>_<)

主郭東堀内は石がゴロゴロし青々としてるので水堀だったんでしょうね♪

本丸南側まで続く堀は川沿いまで続き南郭へしか行けなくなってます!
二の丸まで戻るのが面倒くさいので土塁を昇る事にf(^^;

よいこは真似しないでね(笑)
急斜面を攻めると本丸南の笹郭に♪

当然ロープの外でしたf(^^;
先の土塁は本丸土塁(*^^*)
立派な本丸土塁上を気持ちよく散歩しましたが…
どうも枡形虎口の土橋西側が気になった自分(^^;

本丸・二の丸間の堀先は川に向かって竪堀になってたのかなぁ…

よくわかりませんが石積みで固めた痕跡も(*^^*)

これも後世のものかも知れませんねf(^^;
二の丸・三の丸・北郭も畑が広がりますが堀はちゃんと残ってます(*^^*)


白井城はとっても堀が綺麗なお城でした♪
そして次に向かうは…
北条氏と真田氏の激戦地の長井坂城へ♪
三の丸北虎口からの城攻めです!!

長井坂城は南側崖に向けての連郭式(3郭西も存在し主郭を囲むから梯郭式か??)ですが…
ど真ん中に堀が東西に分断しておりかなり不規則な縄張りに…

真ん中堀道は旧沼田街道とあり街道の抑えとしての城だったのですね(*^^*)
三郭は畑が広がり西側崖下には関越道が!!


三郭西側から二の丸に向かう時におっちゃんとすれ違ったのだが…
挨拶するときさくに「何もなかったよ!!」って言われた(>_<)
目の前には二郭土塁や堀が見えてるし二郭には城碑と案内板も・・・

どうやら長井坂城は上杉謙信が沼田攻略の為に築城したみたいですね(*^^*)
そして振り向けば馬だし跡♪

今まで見てきた馬だしとちょっと違う雰囲気ですが(^^;
て言うかおっちゃん何見てるの(笑)
城あるあるですねf(^^;
主郭・二の丸間の堀が街道となるのですが堀底道であり主郭の街道沿いには土塁も残ってますが2郭土塁なしf(^^;

主郭南は絶壁で危険(゜゜;)


主郭も変則的で西側土塁も枡形状になってます…

主郭の枡形の傾斜を下ると主郭東堀にそのまま繋がり、主郭東側は三郭西・四郭と段上に高くなって行きます♪

四郭の街道沿い堀脇には追手跡も…

残念ながら4郭にはパレットが捨てられてます(T-T)

二郭・三郭にはしっかりとした土塁と堀が残っており、城を守る兵(かかし)も♪

崖側主郭に向かって下りでありど真ん中に街道があり防御的には疑問符がつきますが・・・。
かなり変則的な不思議で面白いお城でした♪
群馬2城を満喫し新潟に(*^^*)
ほんとはもっと寄り道したかったけど新潟が呼んでいる…
週末にも寄り道での群馬のお城計画があったので新潟の夜を優先した自分f(^^;
道中Twitterのフォロワーさとみんさんから夜の街での散財を注意をされた自分・・・。
鋭い!!出張時の行動が読まれてる(笑)
でも新潟の夜も捨てたもんじゃないですよ♪
(^_^)/□☆□\(^_^)
週末に行った小川城・名胡桃城はまた次の機会に…
つづく♪
[1回]
PR
COMMENT