忍者ブログ

こばたか旅日記ver1

ご訪問ありがとうございます♪ 嫁と子供に相手をされないさみしいサラリーマンの城攻め中心の旅日記(#^.^#) 勝手な解釈のもと 藪写真ばっかりアップしているかなり適当な内容ですが許して下さいf(-_-メ) 復習をする為の自己満足ブログなので・・・ だらだらと藪写真ばかりの内容ばかりですが最後まで読んで頂けたら幸いです(#^.^#) 続きの内容:こばたか旅日記ver2 (URL: http://kobataka2.blog.shinobi.jp/)こばたか旅日記ver3 (URL: http://kobataka3.blog.shinobi.jp/) もよろしくどうぞ♪

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久し振りの津久井城攻め【伏馬田城・津久井城】

10月11日は次男の幼稚園の運動会に♪
プログラム表には載ってませんが・・・
毎年第一競技は『パパさん達による席取り合戦』なのです!!

7時開門なのですが1時間ちょい前に並び20番手スタート・・・
まずまずかなf(-_-;)
先頭は5時過ぎにいたとかww
開門後に猛ダッシュして今年も嫁に指定された場所の最前列を確保!!

入場の順番も重要ですが事前でのだいたいの場所選定と敷物を広げながらのダッシュが特に重要です!
無事にべスポジから子供の成長を見れました(#^^#)

長男から続く事6年間・・・無事に大仕事を終了したのでしたww

大仕事を終える度に嫁に城攻めアピールをしている自分・・・
台風が来るので夕方には戻る事が条件だったので久し振りに近場の津久井城に行ってきましたよ♪
毎度のごとく子供向け内容も盛り込んでww
津久井城前にまずは初めて攻める伏馬田城(尾崎城)へ!!
伏馬田城を説明するとこんな感じ・・・

要約すると甲斐武田氏に備える津久井城の出城兼烽火台のお城です(#^^#)
南北に延びる山なので南北両側から攻められますがかなり長い尾根攻めになるので西側の菅井から登城しました♪
目印は仁の丘農場です!!

雨が降ってきちゃったので嫁と子供を車に残し・・・いざ!!

登城すると郭群脇の土塁上を歩くような登城ルートを・・・


しばらく行くと15分位の急傾斜登山が待ってます((+_+))

登り切った尾根道を南に進むとすぐ城跡です♪


南に進むとまずは2郭北堀が♪

そして逆からも・・・

堀を越えると2郭です(^^)/

2郭南には一段上がって主郭となりますが・・・


特に見所は・・・
主郭背後には南側から登る急斜面が・・・

かなりキツイ登りになると思うのでやはり西側から攻めた方がww
主郭西側には腰郭がありますが・・・

藪です(T_T)
藪を北に抜けて行くと2郭北堀にと繋がります(#^^#)

ざっとこんなもんでしょうか・・・
キツイ登りの割にちょっと見所の少ないお城なので気になる方だけどうぞww

サクッと伏馬田城攻めを終えた後は子供の為にオギノパン工場見学へ!!

給食のパンを作っている工場でいつでも見学できる(ガラス張り越に・・・)のですが・・・

子供に見せるには平日がいいのかな?
ほとんど流れてないf(-_-;)
ほんとはスパイラルコンベアをこんな風に・・・

とりあえずパンの勉強をしてっと

お昼は懐かしのアゲパン&給食コッペパンなり♪

当然長男の口の周りは砂糖だらけww

次男君はもうすぐ小学生♪

揚げたてでカレーパン美味しかったけど・・・

中のカレーは普通かなf(-_-;)

そして向かうは津久井城!!
津久井城の説明はこれでいいかな・・・
嫁にもわかる『津久井城入門』なり♪




要約するに津久井城は甲斐国境から武田氏の侵攻に備える相模を守る重要な支城だったんですww
津久井湖側からも登城できますが南側のパークセンター側から攻めた方が楽で楽しめると思います(^^)/

まずは牢屋沢を抜けて・・・


いざ御屋敷跡へ!!

雨が降ってたのでまたまた嫁と子供は車待機ですが、いつも子供達は管理棟上の遊具で遊んでますww
何回か連れてきましたが一度も登ってない・・・
それましたねf(-_-;)ちょろっと登ると御屋敷跡なり♪


普段なら三増峠が見えるのですが・・・

雨なのでしょうがないですねf(-_-;)
御屋敷跡上には小倉道なるものが東西に延びてますが里山広場まで行かず北の城山へいざ!!

ちょろっと登ると男になるか女になるか・・・

違いますね・・・男坂か女坂の選択です!!

おすすめは男坂であがり、下りは竪堀を見ながら女坂かなf(-_-;)
雨で滑りそうですが迷わず男に!!

岩場の急斜面までくればすぐに尾根へと上がれます♪

尾根に上がる虎口が霧にかすれてまた良かった(#^^#)

男坂で尾根までは10分位で行けちゃうかなf(-_-??
尾根に上がると西に太鼓郭からの本城郭、北はぐるっと女坂、東に進むと飯綱郭ですが・・・
まずは飯綱郭に行って欲しい!!

尾根をちょっと下って行くとすぐに飯綱郭虎口へ!!


飯綱郭の腰郭はぐるっとまわれるのでまずは飯綱郭から南物見郭へ♪


三増峠の信玄どこじゃい!!

内藤昌豊もう行っちゃったか!?
霧で何も見えませんww
普段なら綺麗に峠が見れますよ♪
物見郭東堀はこんなで北に下ると宝ヶ池です(#^^#)


雨が降っているせいではなく、いつも水がいっぱいです♪

東堀は二重堀のようになってますよ(#^^#)


自分のおすすめは飯綱郭から東に進み鷹射場途中にある堀&土橋\^^/


土橋脇の竪堀が凄いですよ♪


竪堀下から見るとこんなです!!

かなりの傾斜で竪堀下の岩場が崩れかかってて危険なので降りられる方はお気をつけて・・・

そして東の鷹射場へ♪


普段なら相模原が眼下に広がるのですが・・・

全く見えず・・・
そして大好きな土橋まで戻り岩場登りして飯綱郭へ♪

宝ヶ池を北に進むと津久井銘木の大杉経由でぐるっと飯綱郭をまわれますが・・・

大杉が!!
2012年に落雷を受け燃えちゃったみたいです(+_+)
そして男坂上の分岐に戻りそのまま西の太鼓郭方面に♪

ちょろっと進むと尾根を分断する太鼓郭東堀へ!!

セオリー通りの綺麗な竪堀も・・・

太鼓郭へは北側をぐるっと回るとすんなり入れますが本来は南側からくねくねと・・・

時間がないので太鼓郭南の家老屋敷跡石垣はスルー・・・
そして太鼓郭はこれと言って何もf(-_-;)

でも本城郭へと進む西堀が凄いですよ(#^^#)


土橋も綺麗♪♪


そして綺麗な竪堀も(#^^#)


土橋を越えて進むと本城郭へすすめますが本城郭手前南側にもういっちょ綺麗な竪堀も♪

本城郭部に入るとまずは土蔵跡♪

土蔵跡の側面には石積みの痕跡も・・・

土蔵から一段登ると本城郭です(#^^#)

さらに一段上がると主郭となり南側・西側にはしっかりとした土塁があり石碑がありますよ♪


主郭西側には虎口があり、北側米郭にはトイレがありますよ♪


さすがに2時間も待たせてしまったので嫁からの文句ラインが・・・
松尾米蔵方面は諦め竪堀を気にしながら女坂をダッシュで下る自分ww
何年か前も子供達が遊具で遊び飽きたって連絡がきて女坂ダッシュしてた自分・・・
男坂は滑って危険そうだけど女坂は走って下っても全然問題ないかなf(-_-;)
ちなみに本城郭南郭へは藪で竪堀も通行禁止でした・・・

女坂は津久井城をぐるっとまわるルートとなりますが北側の郭群から本城郭群へ上がると松尾米蔵です♪

女坂を進むと竪堀が何本か確認できるはずですが藪が・・・
でも東側にまわり、木で補修されている所では山頂を見て下さいね♪


しっかりとした竪堀が確認できますよ(#^^#)
子供がもう我慢できないっていう催促がうるさいので御屋敷方面には向かわず・・・

北側湖の駐車場に車をまわしてもらうVIP待遇で津久井城攻め終了しました♪
3年ぶり位の津久井城でしたがやはり楽しいお城です(#^^#)
登りもそれほどきつくないので是非いらして下さいね♪
ではでは・・・

おわり♪

拍手[2回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

忍者カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

自己紹介

HN:
こばたか
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/07/05
趣味:
城めぐり&滝めぐり・釣り・スノボetc
自己紹介:
家族に理解されない城好き・歴史好きのさえないサラリーマンのさみしい城攻め中心の旅日記。
100名城を細々と攻めるが最近では山城中心に・・・。
どんどん嫁にオタク扱いをされるさみしい人間です(+o+)
復習を兼ねた自己満足ブログ♪
『twitterアカウント @kobataka75 』
続きは・・・
こばたか旅日記ver2 URL: http://kobataka2.blog.shinobi.jp/
こばたか旅日記ver3 URL: http://kobataka3.blog.shinobi.jp/

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- こばたか旅日記ver1 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]