2014年のGWは新潟方面に行ってきました(#^.^#)
初日は村上方面で大葉沢城・村上城・平林城・鳥坂城攻めをしてきました(*^^)v
前ブログも読んで下さいね♪
藪写真ばかりの手抜きブログですが・・・
2日目は完全に家族サービスの日になってしまい日本海マリンピアに行ってきましたよ♪
でかいトドからの~♪
イルカのジャンプ♪♪
そしてかわいいおねえさんww
じゃなくてラッコですね♪♪♪
水族館で半日以上使用してしまった・・・
でその後はせんべい王国に行ってきました!!
そして一日が終わる(>_<)
車中泊のお供はやっぱりスーパー銭湯ですね♪
って自分のブログを読んでくれる人達はこんな内容どうでもいいと思ってますよねf(^_^;)
城は!?城はまだ??ってきっと思っているはず・・・
2日目は結局城なしで3日目に自分だけ早起きして城攻めを開始しました♪
嫁と子供が寝ている間に攻めた3日目の1城目は直江兼続の弟である大国実頼の天神山城から(#^.^#)
朝5時からの登城となりましたww
嫁と子供の理解を得られない城攻めなので毎回朝の時間をフルに活用しないといけないこばたかなのです(>_<)
登城口からはまず10分程度の山登りが始まります・・・
しばらく登ると視界がひらけ3郭西の腰郭群へと上がれますが藪です(>_<)
山頂尾根の主郭西の腰郭へと繋がる袖郭となりますがどうやら十三も郭が続いているようですね・・・
そしてすぐ東には3郭♪
3郭には武者溜りの看板があり、石碑があります(#^.^#)
3郭も周囲を郭が重ねられており西側には瓢箪池があります♪
瓢箪池の周囲にはカエルの鳴き声が鳴り響きますが・・・
天然記念物のモリアオガエルなのかも知れませんねf(^_^;)
瓢箪池北側の郭には池方面から斜面への繋がる堀のようなものも・・・
さらに東に進むと東尾根にあがれ、土塁・石塁の看板が♪
看板がある割にイマイチだったので東斜面におりて見ましたが・・・
チェックも甘くあまり素敵な遺構が見つけられませんでした(>_<)
東尾根は南北に伸び北側に向かうと物見郭があります♪
物見郭にもしっかりと腰郭が段上に広がります!!
物見郭からの景色も良かったのですが一面田んぼww
東尾根を南に進むと主要部への登山となり、尾根道へと上がる階段がありますが・・・
階段を登らず東の藪斜面に突っ込む事をオススメします(#^.^#)
藪をかきわけ進んで行くと・・・
写真では分かりにくいですが畝状竪堀がありますよ♪
一応説明板はありますが道がないので勇気がないとなかなかこの藪を突っ込んでこの説明板を見るのは厳しいかとf(^_^;)
そして道がないのでとりあえず南よりの藪竪堀を登っていきましたf(^_^;)
しばらく藪を進んで行くと一安心できる道に繋がり牛道の案内板が・・・
天神山城は東側に大手があったんですねf(^_^;)
大手道を山頂目指して進むと素敵な堀があります♪
そしてお約束の登城ルートのロープ外ww
堀は南側は竪堀となってますが・・・
ちょっとイマイチですねf(^_^;)
北側は畝状竪堀の1本へと繋がってます(#^.^#)
南側の竪堀を選んで登ってしまいましたがうまく行けばこの竪堀を登ってショートカットできるかも知れませんねf(^_^;)
上から見る竪堀はこんなです!!
何本かある藪のこの竪堀をチョイスできますように・・・
山頂主郭へは尾根道に広がる郭群を西に進みますが尾根道沿いに繋がる郭群は藪です(T_T)
しばらく進むと尾根を分断する主郭東郭へ!!
写真ではイマイチ伝えられませんが一応薬研堀・・・
そして主郭へ!!
主郭から見る景色は眼下に岩室温泉があり一面田んぼが広がります♪
さすが新潟♪
そして主郭西にも素敵な堀が(#^.^#)
主郭西の腰郭は残念ながら藪です・・・
3郭脇の袖郭まで郭群が続いているはずなので一応覗いてみましたが藪過ぎるので諦め正規ルートで下山したのですが・・・
この袖郭を綺麗にしてくれたらもっと楽しめるお城だと思いますf(^_^;)
車に戻ると事件が発生してました!!
嫁も子供も寝ている間にもう1城攻めるつもりだったのですが揃って起きてた・・・
車中泊でおねしょとかありえないでしょww
家でもしなくなったのに・・・
毛布3枚が被害にあいましたorz
犯人確保!!
でもまぁかわいいから許すww
そんな事ではめげないこばたかは続けて黒滝城へ!!
城跡に向かう途中の麓には湖?があり石碑が!!
石碑の邪魔な葉っぱをどけたら『大手道へ』って書かれてましたww
そこからまだ車でしばらく登る事になりますf(^_^;)
案内板には桜井郭脇にPありとありましたが門口郭付近に車を止めて登城しました!!
黒滝城は上杉謙信が日本側から中・下越方面に攻める拠点城であり、深沢弥七郎の居城でもあったお城です♪
いざ黒滝城!!
門口砦郭群を進むと素敵な堀へ♪
主郭から尾根沿いに西に堀が続くのですが案内板には3の堀と。
堀から尾根道へは一気に登るのですが上から見る3の堀はこんな♪
尾根の南には南沢側郭群がありますが藪だったのでスルーしましたf(^_^;)
主郭に向かって東へ進むとうっかりしてると見落とす2の堀・・・
そして主郭西脇には豪快な1の堀!!
写真でわかるように急傾斜を一気に登ると主郭(天神郭)です!!
西側1の掘側には土塁が残り祠があります♪

2郭は主郭の北に位置しており、かなりの急傾斜を下っての2郭入りとなります・・・
2郭には北側に腰郭が続いており郭をどんどん降りていくと桜井郭へと繋がってます♪
桜井郭には黒滝城の金明水である桜井戸跡が♪
桜井郭は南側に3郭へと上がる階段と東側郭群への下る道に別れますがぐるっと回れるので東側郭群へとおりる事をオススメします。
3郭への階段が急だからって事じゃないですからねww
腰郭へと下って行くと北側搦手門がありますよ♪
そして更に下って行くと別れ道に・・・
そのまま直進して東に進むと大蓮寺郭へと向かいます!!
大蓮寺郭は物見郭として機能していたのだと思うのですが素敵な景色が広がります(#^.^#)
そしてまた別れ道まで戻り南へと進むと・・・
桜井郭真下の郭群であり、桜井戸からの延長かわかりませんが桜井湧水があります♪
すぐ北上には大兵留郭群がありますが藪です(T_T)
桜井湧水からはしばらく続くと、郭群に沿って西に折れ登りが続きます!
すると一際広い郭へとあがれ藪ですが黒滝城の銀明水鷲沢井戸が♪

ちなみに金明水は生命の源である最重要水源であり、銀明水は金明水の次に位置する水源の意で記載しましたf(^^;
更に郭群脇の登りが続き吉傅寺郭へと…
更に進むと吉傅寺平へ♪
吉傅寺平南には土塁が(*^^*)
そして更に登ると郭が続くのですが蛇前側郭群は…
たぶん違うと思いますがとりあえず・・・
イマイチ蛇前側郭がどこなのかわからなかった(>_<)
そして郭群を北に進んで行くと3郭へ…
3郭から桜井郭へと繋がる階段がありぐるっとまわれるのですが…
戻るのが面倒くさいのでこばたかモードへ!!
毎度の如く主郭への斜面攻めww
主郭斜面から見る桜井郭♪
からの主郭斜面から見る2郭♪♪
か~ら~の主郭斜面から見る3郭♪♪♪
斜面を登りきると主郭東側へ…
そして門口郭へと戻り反対山の剣ヶ峰砦へ!!
かなりの斜面が続きますf(^^;
尾根へと上がり剣ヶ峰砦を目指すとまずは4の堀♪
からの5の堀♪♪
か~ら~の6の堀♪♪♪
いかんいかん…
またまた適当になってきた(>_<)
しかも写真があってるかもわからないorz
そして剣ヶ峰砦へ!!
剣ヶ峰砦からの弥彦山&日本海!!
天気が悪く残念ながら日本海はよく見えませんでしたがf(^^;
剣ヶ峰砦から進むと南沢尾根砦→扇ケ峰砦→乳母の懐郭群へと続き門口郭方面にぐるっとまわれますが…
剣ヶ峰砦の遺構はイマイチな感があり、先も魅力度的に低そうなので引き返して黒滝城攻めを終了しお隣の弥彦山を目指すこばたか一家なのでした…
つづく♪
[2回]