城仲間との埼玉の城攻めの余韻を残し、休日をはさんだ翌日は仕事で新潟出張へ行ってました。
新潟での仕事は午前中だけであり、東京に戻ってから手書きのレポートを書こうと思いながら関越道をとばしてきたのですが・・・。
東松山-嵐山で事故渋滞が!!
しかも渋滞6kmで90分ってほとんど動かない渋滞ですよね(+o+)
レポートを書くのは諦めて花園で高速を降りたこばたかでした♪
そう!鉢形城や杉山城に行った時に時間の都合で素通りした高見城への寄り道を(#^.^#)
鉢形城・杉山城・菅谷館内容は前ブログ見て下さいね♪
高見城は杉山城同様に鉢形城と松山城の中間地点に位置するお城であり、街道の抑えの為のお城であったみたいですね。
縄張り的にも山尾根を活用した南北に延びる連郭式のお城です。
いざ!高見城へ!!

神社への参道を登っていくと主郭南側搦め手から進む形となります。
主郭南側には犬走りがありますが・・・
藪ですf(^_^;)
主郭南側には不動明王尊のある腰曲輪があり、主郭に向かって一気に登る階段が・・・
もともとの登城ルートであったと思われる道には女道の看板がf(^_^;)
女道と書かれると何故か攻めたくなくなる為に帰りのルートとし、主郭まで一気に登ると中腹には狭いスペースですが曲輪のような空間も・・・
主郭までの階段はなかなかキツイ(+o+)
でも景色はなかなかですよ♪
高見城主郭から見る杉山城(#^.^#)
主郭までは10分ちょっとあれば・・・
主郭は四津山神社があり、北側には土塁が残ります♪

本郭から北側尾根に沿って腰曲輪・2郭・3郭と続きますが・・・
本郭北側の腰曲輪間の堀は浅いですがなかなか綺麗ですよ♪
腰曲輪北には2郭があり、ここの堀もなかなか素敵(#^.^#)
2郭北側には土塁による折れた虎口になってます♪
虎口の先3郭への土橋が(#^.^#)
土橋の再度は竪掘りになりますが・・・
よくわかりませんねf(^_^;)
3郭は北側に向かって段状にあがっていってますが・・・
高くなった北側には素敵な堀があります(#^.^#)
竪掘になっておりますが・・・
藪でよくわかりませんね(+o+)
そして主郭まで戻り女道で戻りました♪
高見城はこじんまりしてますが堀の綺麗なお城でした(#^.^#)
近くに杉山城・鉢形城・腰越城・小倉城がありますからあまり目立たないお城ですがまずまずでした(^^)/
おわり♪
[0回]
PR
COMMENT