日曜日は普段はお休みなのですが・・・
ちょっとイレギュラーでの仕事で寄居に行ってきました((+_+))
いわゆる休日出勤です・・・
でもこばたかはそんな事ではめげません!!
仕事なので当然スーツで出勤ですが嫁に疑われながらも私服を営業車に詰め込み出勤ですww
プラス思考なんですねきっと・・・
嫁には寄り道するのがバレバレで出際に何度も『終わったら早く帰るよね?何時に帰ってくる??』と聞かれ『夕飯までには帰るよ♪』だけ言い残しそそくさと出勤するダメな旦那・・・
嫁的にはスキーで汚れた車の洗車をして欲しかったみたいだけど・・・ごめんねf(-_-;)
今度ちゃんと洗うからね♪
午前中でイレギュラーの仕事も終わり、ズボンを着替えてまず向かった先は花園御岳城です(#^.^#)
歴史背景は不明なお城のようですが花園城の支城として築かれたお城と考えられてるみたいですね・・・
秩父エリアで今一番行きたいお城は日尾城ですが来月にフォロワーさんと一緒に行く予定なので今回は行きませんww
少林寺からいざ!!
少林寺の裏山を500羅漢を見ながら登城していきます♪
10分位かな?
表情豊かで仕草もユニークな石像が並んでます♪
山頂には釈迦仏があり、藪ですが物見郭として活用されていた雰囲気も♪
ここから西の尾根を登って行くと花園御岳城へと入れます(#^.^#)
途中分かれ道がありますが北側は円良田湖に降りてしまうので城跡はまっすぐ西へ!!
5分もしないうちに尾根道脇に南側には郭群の跡がガタガタとあり2郭への急斜面へ・・・

2郭の写真を削除してしまったのですが斜面を登ると枡形跡と思われる窪みがあり、郭内東側には土塁?土壇??の名残も・・・
更に西に進むと主郭間の堀があります♪
藪ですが・・・
堀中の藪を抜けると見やすくなり、北側傾斜には竪堀となりますが・・・
竪堀も藪でよくわかりませんねf(-_-;)
2郭西には鳥居があり、主郭へとあがる階段がありますがかなり急であり、階段で上がった主郭には虎口らしい跡がないので本来は南側郭群へとぐるっとまわらせるルートであったと思われます。
ちなみに主郭はこんなです♪
主郭北側には腰郭があり、降りるルートを探すと南側に虎口跡と思われる窪みがあります♪
こんな写真じゃ良く分からないですよねww
虎口下には出枡とも感じられる郭がり東側にはぐるっと東から北に回る堀があり郭下には竪堀がありますよ(#^.^#)
竪堀の脇には郭群が形成されており、しっかりとした横堀も残ってました♪
返りは主郭へと登るのが面倒なので本来のルートと思われる藪の堀へと突っ込み2郭へ戻りました♪
花園御岳城は・・・花園城の竪堀を満喫した後についでに寄る程度どいいかもしれませんねf(-_-;)
鉢形城を中心に周囲には魅力的なお城がたくさんあるので・・・
そして2城目は天神山城へ!!
天神山城は氏康の3男氏邦を養子として迎え甲斐武田家への備えとした藤田氏のお城です♪
白鳥神社からいざ!!

白鳥神社の裏に登山道があり、ちょこっと登ると祠があります♪
祠までは綺麗な山道ですが・・・
ここからが一気に山道に((+_+))
搦め手かな・・・一気に主郭へと向かうルートですが10分位で主郭東の堀へと上がれます♪
東堀の南側は竪堀になっているようですがよくわかりませんねf(-_-;)

更に登るとすぐ主郭です!!
主郭には藪の中に廃城と化した荒らされ放題の模擬天守が・・・

これは廃城マニアにはたまらないのでは??
床もバキバキになっていてちょっと入る気がしませんでした・・・
天守の東側斜面には竪堀もあります(#^.^#)
北側尾根側にも遺構が残りそうですが藪なので諦め南側2郭へ!!
主郭・2郭間には橋が架かりとても綺麗な堀が残ってます(#^.^#)
堀先はそのまま竪堀になってますよ♪
2郭は残念ながら藪なので後回しにして2郭西側郭群散策をしました(^^)/
西郭群を散策していると石積が見受けられます♪
西側郭下には竪堀が何本かありますが・・・ちょっと藪で見にくいですね((+_+))
更に郭群を南に進んで行くと竪堀らしき遺構が・・・
やはり竪堀でした!!
竪堀の起点には石積がされており、藪ですがそのまま南側へ横堀になってます(#^.^#)
藪で堀がわかりませんよね??
すいません・・・
藪堀をずんずんかき分け南に進むと南側も竪堀になってます(^_^.)
藪写真ですいません・・・わかりませんよね(T_T)
さらに南側の郭にも横堀がありましたが・・・
もう藪写真はいいですよね((+_+))
天神山城2郭は南北に長く、西側郭群は藪が酷いの諦め2郭へ・・・
主郭より北側は見るからに藪でしたが南側は綺麗であり、南側を分断する堀がしっかりと確認できます(#^.^#)
そしてこの堀がおもしろい!!
どういう趣旨わかりませんが東側が堀内で岩盤で二手に分かれてます(#^.^#)
南側堀の下には薄いですが郭に沿って三日月堀がありますよ♪
2郭を北側に戻ると東側に石積みのある虎口のような遺構が・・・
東側斜面を見るも東側斜面がきつく虎口と言った感じではないのでおそらく郭として仕切られた堀跡なのではないかとも思います・・・
東斜面に降りると崖崩れか?竪堀のような遺構が・・・
起点が岩盤で仕切られていたり土止めの石積みがあるので竪堀ですね♪
斜面はかなり急なので行かれる方はお気をつけて・・・
そして藪の2郭から主郭に戻り下山しました♪
藪が酷いので東側郭群まで降りませんでしたがいつかきっと・・・
天神山城は意外と楽しめるお城だと思います♪
かなりの藪散策を求められますが・・・
藪写真ばかりのブログでホントすいません(T_T)
次回は日尾城かな?
2月初旬にフォロワーさん達と楽しんできます♪
ではでは・・・
おわり♪
[1回]
PR
COMMENT