水曜日移動からの4日間における新潟出張を終え関東に無事に帰ってきました♪
でも帰りは日曜日であり休日扱いでの移動(T_T)
なんて会社だ・・・
半日潰れるんだし代休くらいくれたって(-_-メ)
前日は遅くまで新潟の街を満喫していたので寝る前まではどうしようか考えていたのですが思いの他目が早くさめたので帰りながらの城攻めをしてきましたよ♪
群馬にするか埼玉にするか悩んだのですが・・・
結局関越道花園インターで降りて寄居周辺の城攻めとなりました(#^.^#)
寄居周辺というとおすすめはなんと言っても『鉢形城・花園城・龍ヶ谷城』がおすすめですが・・・
まだ行った事のないお城を優先し『虎ヶ岡城・猪俣城』によりました♪
花園城の脇を抜けて北上すると円良田湖があり北東に猪俣城・北西に虎ヶ岡城があります♪
円良田湖にはわかさぎ釣りをする人達がいますが・・・
全く商売っ気の無い湖ですねf(^^;
まずは西側の山である鉢形城の出城として機能していたという虎ヶ岡城へ!!
北条氏邦の家臣である猪俣氏が鉢形城への兵糧の補給を担っていたと思われるお城だそうです・・・
西に向かって山道を進むとさびれた峠茶屋があり更に進むと左手に車を一台とめられるスペースがあります♪
車をとめていざ虎ヶ岡城へ!!
先に言っておきますが・・・
このルートが正しいかは分かりません(-_-メ)
行かれる方は参考程度で続きをどうぞf(^_^;)
斜面を登ると尾根道にあがれ、右も左も急斜面・・・
虎ヶ岡城へは石碑がある左斜面を登って行きます!!
急遽の城攻めの為車に積みっぱなしのゴルフシューズでの城攻めであり、登れても降りれるか??という不安がよぎりましたが・・・
斜面脇にエスケープルートがありました♪
登りきってからは尾根道を西に進み更に山を登って行きます(^^ゞ
そしてかなりの斜面を下ります・・・
そして尾根道を抜けて次の山に登っていくのですがなかなか遺構らしきものが見つけられずかなり不安になりますが・・・
しばらく進むと竪掘らしきものが♪
こんな写真じゃ分かりませんよねf(^^;
そして更に尾根道を進むと尾根を分断する堀が現れます!!
堀はセオリー通り竪掘に♪
いやぁ~引き返して隣の山に登らなくてよかったf(^^;
そして堀の西にある郭を抜けると尾根を分断する2郭への堀が♪
当然こちらも綺麗な竪掘に(#^.^#)
2郭には薄くなってしまってますが横矢用の土塁もあります・・・
2郭の南から登山者が登ってきていたので円良田湖側からも登れると思います♪
おそらく下に郭があると思いますが急斜面の階段を見て攻めない弱っちいこばたかが・・・
ちょっと魅力的な遺構のにおいがしなかったというか既に疲れてたというかf(^^;
2郭西堀側に主郭に上がる階段がありますがいかにもハイキング用に斜面を登る為に作られた階段だったので登らず東側からぐるっと主郭へあがると枡形の名残があります♪
ちなみに主郭をこんな感じです♪
ペラペラの紙で虎ヶ岡城と書いてありますが石碑も案内版もありません((+_+))
主郭から東側尾根に進むと3郭があり3郭から更に東尾根下を覗くと・・・
魅力的な遺構の香りがプンプンします♪
ちなみに3郭から主郭への斜面に階段がついてます・・・
ハイカーが多いので誰でも登れるようにね・・・
3郭の東側は素敵な堀がありますからしっかり見て下さいね♪
こちらもセオリー通りに竪掘に(#^.^#)
4郭から見た方が分かりやすいかな・・・
4郭から主郭までが見えますが誰でも攻められるようにちゃんと階段がついてますからね♪
ハイカーの為にf(^^;
個人的にはいらないかな・・・
きっと城好きさん達は同じ意見では?やっぱり堀は急斜面攻めですよね??
でも尾根道で危険なんで階段で行きましょうね(^o^;)
堀先の4郭を更に尾根沿いに東に進むとまたまた素敵な堀が登場します(#^.^#)
虎ヶ岡城の堀には随所に岩盤の名残があります・・・
岩盤削り堀だったのかもしれませんね♪
更に東に行くハイキングルートがありますが帰りに山を二つ登らないといけないので諦めて退却しましたf(^^;
東側から攻めてくるルートもあるみたいですね♪
あくまでも自分の行軍ルートは参考で行かれる方は下調べをf(^_^;)
そして次に向かうは隣山の猪俣氏の本拠である猪俣城へ!!
美里ロイヤルゴルフ場の脇の山が猪俣城です♪
いざ!猪俣城!!
こういう登り道って疲れますよね(>_<)
アスファルトじゃないだけいいですが・・・
ゴルフ場を左目に見ながら東にずんずん登って行くと尾根道にぶつかり北側の山が猪俣城です!!
北側の城域に進む道は尾根の右側にありますが…
なんとなく道が見えた様な気がしたので尾根を進む藪攻めを!!
枝をバキバキ折りながら進み郭的な平地に着くもやはり藪(>_<)
更に藪をかきながら北上すると藪具合も落ち着き先に小山がありそろそろ遺構に出合えるか??と期待が膨らむ♪
がしかし…物見郭的な小山の上からも更に藪攻めが(>_<)
なんてしっかりと守られたお城なんだ((+_+))
正直ここまで遺構だとわかる様なものは見つけられなかったのでこのルートはとてもおすすめ出来ませんww
更に藪をかきながら北上するルートなのでf(^^;
暫くすると東側に竪堀らしきものがあり…
更に藪を抜けて行くと素敵な遺構に出会えます♪
やっと城攻めしている事を感じられる素敵な出会いが(#^.^#)

2郭南の尾根を分断する堀でありセオリー通り竪堀にも…
堀中を東に降りると3郭♪
3郭の東にはぐるっとまわって入城出来る正規ルートがありますのでそちらから攻める事をおすすめしますf(^^;
3郭の北側には2郭があります♪
が面白味がない…
しかし猪俣城はここからが面白いと思います♪
主郭は2郭の北にあり素敵な堀&土橋\(^^)/
そして主郭から見る土橋\(^^)/
当然堀は竪堀に♪
主郭からは藪であまり景色は広がりません((+_+))
眼下では楽しそうにゴルフをしている人達も・・・
主郭の北にはよくわからない窪みがありますf(^^;
きっと土塁で囲まれた枡形虎口だったのかと…
枡形からは一段下がって郭があり、郭の先はかなりの斜面ですのでお気をつけて…
ってここまでの内容じゃ城攻め候補に入らないですよねf(^^;
斜面を降りると更に尾根上に郭があり…
西側にまわると綺麗な堀が♪
西側下には腰郭があり、腰郭南側には竪堀もあります♪
そしてラストは腰郭を西に進んで二重堀(*^^*)
うまく写真が撮れませんでした(>_<)
堀中からだと・・・
やはりうまく撮れない(T_T)
二重堀も竪堀になってますよ♪
二重堀先にも西側続く尾根上に郭があると思いますが藪なんで引き返す弱っちいこばたかが…
帰りは正規ルートで戻りましたが一度小山に登りますf(^^;
東側に対する物見郭として機能していたのかな…
正規ルートだとかなりの距離を感じますが…
尾根攻めは相当な藪攻め(>_<)
お好きな方をどうぞ♪
ってこんなブログじゃ行く気にもなりませんねf(^^;
周辺でのこばたかチョイスのお城は鉢形城・花園城・龍ヶ谷城・高見城・腰越城・杉山城・青山城・菅谷館・小倉城とちょっと離れて松山城です♪
埼玉の城攻め満喫するにはやはりこのエリアですね(*^^*)
まだ行けてないこのエリアのこばたかチョイスの城は天神山城&熊倉城なんで行かれる方いらっしゃったらお声をかけて頂けると嬉しいですo(^o^)o
ではでは…
おわり♪
[2回]
PR
COMMENT