前年の11月に初めてツイッターで知り合ったフォロワーさん達と城攻めが実現し岐阜を中心に堪能♪
今年も去年に引き続き11月後半の3連休での岐阜&愛知の城攻めへ!(^^)!
今更だけど良く嫁が許してくれたと思う・・・ありがたい。
嫁は旦那があやしいオタク集団に入ってしまったくらいに思っているみたい(^_^;)
城友会の1日目は9時に岐阜羽島駅にてフォロワーさんの流星さん・サイガさんの3人での城攻めとなりました(^^♪
でも合流早々に仕事の電話で雰囲気をぶち壊す自分・・・。
ごめんなさい(ToT)
気をとり直して1城目は森氏ゆかりの金山城へ♪

前年同様11月後半の岐阜は紅葉がとても素敵でした!!
出丸下駐車場に車を止めいきなりの石垣と紅葉に去年の岩村城の光景がよみがえる♪

さらに先に進むと石垣のオンパレードで感動しまくりで二人とはぐれ迷子になる自分(^_^;)
三の丸周囲を囲む石垣♪

さらに二の丸への斜面を駆け上り二の丸石垣♪♪

三の丸から二の丸へ進むと枡形虎口が!!

さらに二の丸から本丸までも素敵過ぎる!!

本丸から枡形をのぞくと流星さん発見!!ちょっとほっとした自分・・・。

一人で時間があったので本丸周囲をぐるりと一周するもしっかりと石垣が残っていた♪

その中でも搦め手の枡形を抜けた側面の石垣が圧巻でした。
やっぱり山城の石垣は最高!!


搦め手の左近屋敷に向かっては随分と石垣が崩れてしまったのであろう・・・。

名残はあるがしっかりと確認が出来ず紅葉を楽しみながら次の城へ♪

1日目の予定は金山城→犬山城→小牧山城であったがちょっとわがままを言わせて頂いて3城追加して頂きました♪
地理感覚の無さって怖いですね・・・。
流星さんごめんなさい(^_^;)
てことでこばたかチョイスの2城目は『明智長山城』へ♪
車を駐車城に止め、見えた景色に一同ショックが隠せない・・・。
やばッこばたかチョイス失敗したか!?と思わせる公園が広がる(^_^;)

でもめげずに桔梗坂とやらを登ると味のある大手門が♪ちょっとほっとした瞬間でした・・・。

大手門を抜けると二の丸と思われる広い傾斜地横に本丸までの道が続く。
本丸と二の丸間には大きな堀が広がるが堀というより自然地形のような気がする・・・。

本丸背後には馬防柵が周辺団地からの進入を防ぐ!?

明智長山城は明智光秀生誕の地をうたっているが実際はどうなのだろう・・・。
明智長山城には土塁が見受けられず物足りなさも残る。


明智長山城を後にし、3城目の『久々利城』へ♪

登城してすぐに脇にそれると微妙な竪堀がなんとなく2本・・・。

気をとり直して進むとなかなかの虎口があり、三の丸下には井戸が残る。

ちなみに井戸の中はこんな感じ(^_^;)

三の丸からは二の丸・本丸への高低差のついた段々が連郭に連なり、本丸からは二の丸・三の丸・井戸郭と大枠で4段の縄張り・・・でいいのかな(^_^メ)

ここまでならば久々利城も普通の城跡だが、久々利城は本丸裏搦め手が熱い!!
綺麗な掘切を抜けると・・・。

下まで繋がる竪堀が何本も!!イマイチ伝えられる写真が無くちょっと反省(>_<)

久々利城の本丸裏が熱いので行かれる際は藪覚悟で竪堀を堪能して欲しい!!
そして4城目の『大森城』へ♪

大森城は大森神社の背後に広がり神社脇から登城しました♪

縄張り図を見てこばたかチョイスの一押しだったはずが・・・。
藪が凄すぎて堪能できず(T_T)

先を急ぐ為にさくっと藪こぎし5城目の念願の国宝『犬山城』へ♪

今までほとんど人に会わない城攻めでしたがさすが犬山城!
入場待ちのうえ、天守を一通り回るもあまり堪能できず(>_<)
やはり平日じゃなきゃ駄目ですね(^_^;)
しかもこんなに人がいるのに熊鈴つけてるのは自分だけ・・。←迷子用

期待値が大き過ぎたというか人の多さにやられたというか・・・。
やっぱり山城の方が好きな自分を痛感(>_<)
でも天守からの眺めは素敵でしたよ♪


1日目の最後を飾るのは『小牧山城』でした♪
でもこの時すでに5時を過ぎ真っ暗に・・・。
でもなぜか3人とも懐中電灯持参(笑)
ヒストリアで取り上げられてた石垣発掘現場を確認して充実した初日の城攻め終了(*^_^*)

初日は流星さん宅に泊まらせて頂き、しかも幸村さんの手料理まで♪
大画面で城ガール隊の活躍も見れてとても満足の初日でした。
みなさまほんとにお世話になりました。
ありがとうございました!!
[1回]
PR